劇話§芸術祭十月大歌舞伎夜の部
『牡丹燈籠』の通しと三津五郎の『奴道成寺』を観た。10月に怪談と
道成寺で桜ってのは季節的に何だかなあとは思わないでもない。
三遊亭圓朝が作った演目を、大西信行が文学座の公演のために脚本を
書いたもので、観ればすぐに理解できることだが歌舞伎という以上に
“演劇”である。
圓朝の原作を読んでいないので様子がつかめなかったが、筋が錯綜し
ているというわけでもなく、仁左衛門と玉三郎のやり取りなどは喜劇
的でもあるが、新劇の会話風だったりもする。そういった中で吉之丞
が演じるお米が際立った存在感あるお化けを演じていた。
休憩後の第二幕、女遊びに現を抜かす仁左衛門の伴蔵を問い詰める玉
三郎のお峰が出色。ただし、その後の劇進行には幽霊が登場してくる
――お露のカランコロンはなかった――わけではなかった。その結果
悪巧みをした二組の夫婦の末路が幽霊絡みにならず、怪談話としては
尻切れトンボになった感が否めない。
追い出しの『奴道成寺』は三津五郎の洒脱な踊りを存分に堪能した。
外に出て秋が本格的になっていく銀座を通って帰路。
《歌舞伎のトピックス一覧》
道成寺で桜ってのは季節的に何だかなあとは思わないでもない。
三遊亭圓朝が作った演目を、大西信行が文学座の公演のために脚本を
書いたもので、観ればすぐに理解できることだが歌舞伎という以上に
“演劇”である。
圓朝の原作を読んでいないので様子がつかめなかったが、筋が錯綜し
ているというわけでもなく、仁左衛門と玉三郎のやり取りなどは喜劇
的でもあるが、新劇の会話風だったりもする。そういった中で吉之丞
が演じるお米が際立った存在感あるお化けを演じていた。
休憩後の第二幕、女遊びに現を抜かす仁左衛門の伴蔵を問い詰める玉
三郎のお峰が出色。ただし、その後の劇進行には幽霊が登場してくる
――お露のカランコロンはなかった――わけではなかった。その結果
悪巧みをした二組の夫婦の末路が幽霊絡みにならず、怪談話としては
尻切れトンボになった感が否めない。
追い出しの『奴道成寺』は三津五郎の洒脱な踊りを存分に堪能した。
外に出て秋が本格的になっていく銀座を通って帰路。
《歌舞伎のトピックス一覧》
この記事へのコメント