落話§落語の『らくだ』は・・・
歌舞伎の『らくだ』を観ながら、そういえば原作である落語の『らく
だ』を実演でも放送でも聴いていないことに気がついた。
昔から落語は好きなので不思議なことなりと思っている。もっとも、
全編で一時間とかかかる噺だから、テレビで体験できるはずもなかっ
ただろう。もちろん寄席で語るのも無理だろうし、誰かの独演会とか
でなければ聴ける可能性はほとんどないのだ。
とか何とか書いたが、けっこうテレビでも長めの噺を聴いていること
を思い出した。三遊亭圓生の『紺屋高尾』とか『鹿政談』といったあ
たりである。あるいはカットしていたりもするのだろうが、けっこう
たっぷりと聴いたような記憶がある。
落語への興味が出てきた頃、古今亭志ん生はだいぶ衰えていたし、桂
文楽は十代にしてみれば少し抹香くさく感じたりもした。志ん生の息
子の志ん朝とか金原亭馬生の語り口も好きだったが、この二人も酒が
祟って早すぎる死を迎えてしまった。
中学に入りたての頃、新宿末広亭の正月中席だったかでトリが圓生と
いうのにぶつかった。『子はかすがい』というネタだったが、あまり
よくわからずに終わってしまった。まだまだ落語の味など知らなかっ
たということなのだ。
【去年の今日】怒話§フライングブラボーなる蛮行
だ』を実演でも放送でも聴いていないことに気がついた。
昔から落語は好きなので不思議なことなりと思っている。もっとも、
全編で一時間とかかかる噺だから、テレビで体験できるはずもなかっ
ただろう。もちろん寄席で語るのも無理だろうし、誰かの独演会とか
でなければ聴ける可能性はほとんどないのだ。
とか何とか書いたが、けっこうテレビでも長めの噺を聴いていること
を思い出した。三遊亭圓生の『紺屋高尾』とか『鹿政談』といったあ
たりである。あるいはカットしていたりもするのだろうが、けっこう
たっぷりと聴いたような記憶がある。
落語への興味が出てきた頃、古今亭志ん生はだいぶ衰えていたし、桂
文楽は十代にしてみれば少し抹香くさく感じたりもした。志ん生の息
子の志ん朝とか金原亭馬生の語り口も好きだったが、この二人も酒が
祟って早すぎる死を迎えてしまった。
中学に入りたての頃、新宿末広亭の正月中席だったかでトリが圓生と
いうのにぶつかった。『子はかすがい』というネタだったが、あまり
よくわからずに終わってしまった。まだまだ落語の味など知らなかっ
たということなのだ。
【去年の今日】怒話§フライングブラボーなる蛮行
この記事へのコメント
昔、松鶴の演った音声をもってたのですが、今紛失して探しているところです。圓生のやつは古いテープに残っていたのをiPodで復活させました。
ずいぶんと落語のCDも増えてきていて、
しかもお手ごろ価格なので、そのあたりで
試してみます。
歌舞伎の舞台で、初めて“かんかんのう”
がどんなものかを知りました。