蝉話§クマゼミは鳴く・・・
箱根の関を越えて関東へ……多摩丘陵に建つ我が家の周囲でクマゼミ
が鳴くようになって10年が過ぎた。昨日の朝、窓の外で一匹が元気よ
く鳴いていた。iPod touchで録音してみたので貼ってみよう。

この10年ということは、関東に暮らしたうちの50年近くはクマゼミの
実際を知らずに生きてきたということである。そういう半世紀の後、
いきなり自分が生きる自然の縄張りに新参者が現れたのだから驚くの
も無理はなかったのだ。
初めて鳴き声を聴いて驚かされた頃は“何かの間違い”で紛れ込んだ
個体が鳴いているだろうから、来年以降も棲息を続けるとは思えない
などと考えたこともあったが、こうして10年の月日が経ち、他のセミ
類と共生している様子に、東京のあたりも亜熱帯地域に近づいたのか
と思ってしまう。
少なくともこの15年ほどの暑さは、それ以前の暑さとは異なる性質の
ものであるように思われる。30年このかた、厚いコンクリートの団地
住まいを続けているが、30年前の夏がここまで厳しい暑さだったかと
いえば、そんなことはなかったと思うのだ。
何がといえば、今ほど熱帯夜が続いたわけでもなかったし、日中でも
34、35、36度が連日観測されるなどということもなく、東京にあって
せいぜい30度超えで“暑い暑い!”と言っていたような気がする。
《日常のトピックス一覧》
が鳴くようになって10年が過ぎた。昨日の朝、窓の外で一匹が元気よ
く鳴いていた。iPod touchで録音してみたので貼ってみよう。

この10年ということは、関東に暮らしたうちの50年近くはクマゼミの
実際を知らずに生きてきたということである。そういう半世紀の後、
いきなり自分が生きる自然の縄張りに新参者が現れたのだから驚くの
も無理はなかったのだ。
初めて鳴き声を聴いて驚かされた頃は“何かの間違い”で紛れ込んだ
個体が鳴いているだろうから、来年以降も棲息を続けるとは思えない
などと考えたこともあったが、こうして10年の月日が経ち、他のセミ
類と共生している様子に、東京のあたりも亜熱帯地域に近づいたのか
と思ってしまう。
少なくともこの15年ほどの暑さは、それ以前の暑さとは異なる性質の
ものであるように思われる。30年このかた、厚いコンクリートの団地
住まいを続けているが、30年前の夏がここまで厳しい暑さだったかと
いえば、そんなことはなかったと思うのだ。
何がといえば、今ほど熱帯夜が続いたわけでもなかったし、日中でも
34、35、36度が連日観測されるなどということもなく、東京にあって
せいぜい30度超えで“暑い暑い!”と言っていたような気がする。
《日常のトピックス一覧》
この記事へのコメント