雅話§百人一首考[32]~やまがはに~
[承前]
春道列樹(はるみちのつらき)
山川に 風のかけたる しがらみは
流れもあへぬ 紅葉なりけり
しがらみは“柵”の字を当ててしがらみと読ませている。一般的には
川の中に何本かの杭を立ててそれに木の枝や竹を絡ませて、水流を緩
和させてやる。それが転じて、人間関係において“まとわりつく”あ
れやこれやをしがらみと呼ぶようになったということだが、いったい
いつの頃から使われるようになったことか。
小川のところどころに紅葉がまとまって滞っている様は、風が自然に
こしらえたしがらみのように見えるよ……とはまあ、風流な見立てで
はありませんか。
毎日俳句をひねり散らしていて思うのは、五七五の十七文字だったら
何とかでっちあげることはできるけれど、五七五七七の三十一文字を
詠むとなると、それこそなまなかなことではできないと理解できる。
何でもかんでも“それにつけても 金の欲しさよ”“明治は 遠くなり
にけり”と付ければ足れりというわけにはいかないのだ。
それにしても“春道列樹”とは何がなしハイカラな名前のように見え
てしまう。読み方を知らなければ“しゅんどうれつき”などと読んで
しまって……男性アイドル然だなあと思ってしまったくらいである。
[続く]
《百人一首のトピックス一覧》
春道列樹(はるみちのつらき)
山川に 風のかけたる しがらみは
流れもあへぬ 紅葉なりけり
しがらみは“柵”の字を当ててしがらみと読ませている。一般的には
川の中に何本かの杭を立ててそれに木の枝や竹を絡ませて、水流を緩
和させてやる。それが転じて、人間関係において“まとわりつく”あ
れやこれやをしがらみと呼ぶようになったということだが、いったい
いつの頃から使われるようになったことか。
小川のところどころに紅葉がまとまって滞っている様は、風が自然に
こしらえたしがらみのように見えるよ……とはまあ、風流な見立てで
はありませんか。
毎日俳句をひねり散らしていて思うのは、五七五の十七文字だったら
何とかでっちあげることはできるけれど、五七五七七の三十一文字を
詠むとなると、それこそなまなかなことではできないと理解できる。
何でもかんでも“それにつけても 金の欲しさよ”“明治は 遠くなり
にけり”と付ければ足れりというわけにはいかないのだ。
それにしても“春道列樹”とは何がなしハイカラな名前のように見え
てしまう。読み方を知らなければ“しゅんどうれつき”などと読んで
しまって……男性アイドル然だなあと思ってしまったくらいである。
[続く]
《百人一首のトピックス一覧》
この記事へのコメント