化話§水始涸~七十二候~秋分
秋分の末候“水始涸(みずはじめてかる)”である。
水曜日まで歩いていた尾瀬は“水”が豊富な地域で、あちらこちらか
ら水が湧いていて、しかもうまい!……まあ、さんざん歩いたところ
で口にするから、うまいのは当然だったりするのだが、それにしても
なうまさだのだ。
2泊した長蔵小屋玄関の向かいには写真のような湧き水が流れきて、
小屋に到着したところでまず1杯というのがお約束だが、それ以外に
も、夕食と朝食の時に出てくる味噌汁が抜群にうまいのである。
そんな豊富な水のおかげで、尾瀬の山小屋ではユニークな試みが行わ
れているのだが、そのあたりは来週以降に連載を始める“尾瀬山行”
の中で書いてみようと思う。
《七十二候のトピックス一覧》
水曜日まで歩いていた尾瀬は“水”が豊富な地域で、あちらこちらか
ら水が湧いていて、しかもうまい!……まあ、さんざん歩いたところ
で口にするから、うまいのは当然だったりするのだが、それにしても
なうまさだのだ。
2泊した長蔵小屋玄関の向かいには写真のような湧き水が流れきて、
小屋に到着したところでまず1杯というのがお約束だが、それ以外に
も、夕食と朝食の時に出てくる味噌汁が抜群にうまいのである。
そんな豊富な水のおかげで、尾瀬の山小屋ではユニークな試みが行わ
れているのだが、そのあたりは来週以降に連載を始める“尾瀬山行”
の中で書いてみようと思う。
《七十二候のトピックス一覧》
この記事へのコメント