演話§オーケストラ奏者という職業
ついこの間の事である。アトランタ交響楽団の87歳になる女性コント
ラバス奏者がステージで亡くなったというニュースを眼にした。もち
ろん最高齢オーケストラ奏者であることに間違いはない。
ということとは別に、アメリカのオーケストラでは時折見かけるよう
な気がしている……いわゆる“弾力的運用”という奴なのかどうか、
そういえばシカゴ交響楽団の首席トランペット奏者アドルフ・ハーセ
スも、80歳までその地位にあった。
オーケストラの成り立ちの問題なのか、ともかく詳しいことはわから
ないけれど、おおむねヨーロッパのオーケストラは定年制が確立して
いるようで、65歳だったらその年齢で退職――特例延長はあるが――
して、その後はエキストラでコンサートに出るという程度である。
それがどうもアメリカの場合は“いられるだけ在籍する”ような感じ
があるようなのだが、実際のところはどうなのだろう。そうなると、
新旧交代という状況が生まれにくく、新しい血が入りにくい環境のよ
うに思うのだが。
以前、ドイツの歌劇場で打楽器奏者をしている知り合いに「ステップ
アップするつもりはあるか」みたいなことを聞いた時「どこそこのオ
ケの打楽器奏者は何歳で、いつが定年」ということを2、3ケース挙
げて、それがどれほど大変なのか教えてくれたが、定年があってなき
が如くだったりすると、空きポストがいつ生じるものなのかと、実に
不確定で不合理ではなかろうか。
《オーケストラのトピックス一覧》
ラバス奏者がステージで亡くなったというニュースを眼にした。もち
ろん最高齢オーケストラ奏者であることに間違いはない。
ということとは別に、アメリカのオーケストラでは時折見かけるよう
な気がしている……いわゆる“弾力的運用”という奴なのかどうか、
そういえばシカゴ交響楽団の首席トランペット奏者アドルフ・ハーセ
スも、80歳までその地位にあった。
オーケストラの成り立ちの問題なのか、ともかく詳しいことはわから
ないけれど、おおむねヨーロッパのオーケストラは定年制が確立して
いるようで、65歳だったらその年齢で退職――特例延長はあるが――
して、その後はエキストラでコンサートに出るという程度である。
それがどうもアメリカの場合は“いられるだけ在籍する”ような感じ
があるようなのだが、実際のところはどうなのだろう。そうなると、
新旧交代という状況が生まれにくく、新しい血が入りにくい環境のよ
うに思うのだが。
以前、ドイツの歌劇場で打楽器奏者をしている知り合いに「ステップ
アップするつもりはあるか」みたいなことを聞いた時「どこそこのオ
ケの打楽器奏者は何歳で、いつが定年」ということを2、3ケース挙
げて、それがどれほど大変なのか教えてくれたが、定年があってなき
が如くだったりすると、空きポストがいつ生じるものなのかと、実に
不確定で不合理ではなかろうか。
《オーケストラのトピックス一覧》
この記事へのコメント