週話§日曜些事~浴用剤~
毎日の入浴に使っている浴用剤は各種取り揃えていて、現時点で5種
類の在庫がある。漢方系薬草配合の液体、アルカリ系粉末、バスソル
ト、それに泡ものが2種類というもの。
夏場はバスバブなどの発泡系がさっぱりしているのでよく使うが、気
温が下がってきた冬には薬用生薬のバスハーブを多用する。これはも
うよく温まる。普段は烏の行水で1、2分もしないうちに上がるとこ
ろ、冬ということもあって、この時季だと10分くらい浸かっている。
歳を取ったせいか汗の出が遅くなっているので、10分くらいは浸かっ
ていないと汗も出ないということもある。何分入ったかについては、
浴室の壁にあるコントロールボックスにデジタル時計が付いていて、
それで確認できるのはありがたい。
汗が出やすいのは、この液体バスハーブと、それからザラメ状の塩そ
のままのバスソルトあたりだろうか。湯温だが、夏場は38、39度くら
いで、今は41度だが、冬真っ只中には42度まで上げて入るのだ。
《日常のトピックス一覧》
類の在庫がある。漢方系薬草配合の液体、アルカリ系粉末、バスソル
ト、それに泡ものが2種類というもの。
夏場はバスバブなどの発泡系がさっぱりしているのでよく使うが、気
温が下がってきた冬には薬用生薬のバスハーブを多用する。これはも
うよく温まる。普段は烏の行水で1、2分もしないうちに上がるとこ
ろ、冬ということもあって、この時季だと10分くらい浸かっている。
歳を取ったせいか汗の出が遅くなっているので、10分くらいは浸かっ
ていないと汗も出ないということもある。何分入ったかについては、
浴室の壁にあるコントロールボックスにデジタル時計が付いていて、
それで確認できるのはありがたい。
汗が出やすいのは、この液体バスハーブと、それからザラメ状の塩そ
のままのバスソルトあたりだろうか。湯温だが、夏場は38、39度くら
いで、今は41度だが、冬真っ只中には42度まで上げて入るのだ。
《日常のトピックス一覧》
この記事へのコメント