軌話§京王線あれこれ[49]電車のトラブル
[承前]
“京王線あれこれ”も一年以上サボっていることに気がついた。定年
退職後、当然ながら、一か月に10回とか新宿あたりを往復することは
なくて、せいぜい数回くらいなものだ。
という、さしずめ週一ユーザーであるおかげもあって、電車運行のト
ラブルに出くわすこともほとんどないので、精神衛生にはよろしい。
人身事故に始まって、降雪や強風といった気象関係のトラブル、踏切
立ち入りや、信号トラブル、電車本体の故障から、昨今は乗客同士の
トラブルという殺伐な状況も増えてしまった。
人身事故にしても、京王線の利用を始めた35年前には、それが原因で
電車が止まるという目に遭ったことはほとんどなくて、急激に増えて
きたのは、バブルが崩壊した1990年代以降のことではないだろうかと
感じている。
特にこの20年近くは、年に何度も人身に遭遇して振替輸送のお世話に
なることが増えてきたようだ。
我が最寄り駅は私鉄2線が運行しているおかげで、神保町に向かうに
も、すぐ隣の改札口から振替乗車証を提示して電車に乗れば、一回の
乗り換えで神保町に行くことができた。しかも乗車時間も10分余計に
なる程度で済むのは本当にありがたかった。
トラブルが増えたら増えたで、どう切り抜けようかと考えるのもまた
都会の処世術なんだろうな (´・ω・`)
[続く]
《京王線のトピックス一覧》
“京王線あれこれ”も一年以上サボっていることに気がついた。定年
退職後、当然ながら、一か月に10回とか新宿あたりを往復することは
なくて、せいぜい数回くらいなものだ。
という、さしずめ週一ユーザーであるおかげもあって、電車運行のト
ラブルに出くわすこともほとんどないので、精神衛生にはよろしい。
人身事故に始まって、降雪や強風といった気象関係のトラブル、踏切
立ち入りや、信号トラブル、電車本体の故障から、昨今は乗客同士の
トラブルという殺伐な状況も増えてしまった。
人身事故にしても、京王線の利用を始めた35年前には、それが原因で
電車が止まるという目に遭ったことはほとんどなくて、急激に増えて
きたのは、バブルが崩壊した1990年代以降のことではないだろうかと
感じている。
特にこの20年近くは、年に何度も人身に遭遇して振替輸送のお世話に
なることが増えてきたようだ。
我が最寄り駅は私鉄2線が運行しているおかげで、神保町に向かうに
も、すぐ隣の改札口から振替乗車証を提示して電車に乗れば、一回の
乗り換えで神保町に行くことができた。しかも乗車時間も10分余計に
なる程度で済むのは本当にありがたかった。
トラブルが増えたら増えたで、どう切り抜けようかと考えるのもまた
都会の処世術なんだろうな (´・ω・`)
[続く]
《京王線のトピックス一覧》
この記事へのコメント