連話§ワタシの酒肴[115]ポテトチップス
[承前]
“乾き物”のつまみは、ずいぶん前に一度だけナッツ類について書い
たことがあった。そして、じゃがいも料理の類も書いたけれど、ポテ
トチップのことは忘れていた。
いわゆる“ジャンクフード”であるによって、頻繁に口にするわけで
はない。だが、ひとたび口にすると後を引くことおびただしく、やめ
られなくなって収拾がつかなくなる……手に負えないつまみである。
某社が作っているチップスターのように、加工系のポテトチップもあ
って、もちろんおいしいのだけれど、やっぱりスライスしたじゃがい
もをそのまま揚げたやつに軍配を上げたい。
しかも日本製には味付けが“海苔塩”のポテチがあったりして、これ
は欧米にはない、独特の味わいではありませんか。
ドイツあたりを旅行していて、ホテルの部屋でビールをという時に、
現地のスーパーで売られているのを買って食べることがあるが、棚を
見ればその種類は少なくて、塩胡椒風味とピリ辛のチリペッパー風味
くらいで、そもそも発祥したのは欧米であっても、海苔塩が食いたい
なあと思ってしまう。
ところで、気の利いた居酒屋だと店で揚げた自家製のポテチがサイド
に添えられて登場することがあり、これは乾き物のポテトチップとは
明らかに一線を画していると感心して頬張るのである。
[続く]
《酒肴のトピックス一覧》
“乾き物”のつまみは、ずいぶん前に一度だけナッツ類について書い
たことがあった。そして、じゃがいも料理の類も書いたけれど、ポテ
トチップのことは忘れていた。
いわゆる“ジャンクフード”であるによって、頻繁に口にするわけで
はない。だが、ひとたび口にすると後を引くことおびただしく、やめ
られなくなって収拾がつかなくなる……手に負えないつまみである。
某社が作っているチップスターのように、加工系のポテトチップもあ
って、もちろんおいしいのだけれど、やっぱりスライスしたじゃがい
もをそのまま揚げたやつに軍配を上げたい。
しかも日本製には味付けが“海苔塩”のポテチがあったりして、これ
は欧米にはない、独特の味わいではありませんか。
ドイツあたりを旅行していて、ホテルの部屋でビールをという時に、
現地のスーパーで売られているのを買って食べることがあるが、棚を
見ればその種類は少なくて、塩胡椒風味とピリ辛のチリペッパー風味
くらいで、そもそも発祥したのは欧米であっても、海苔塩が食いたい
なあと思ってしまう。
ところで、気の利いた居酒屋だと店で揚げた自家製のポテチがサイド
に添えられて登場することがあり、これは乾き物のポテトチップとは
明らかに一線を画していると感心して頬張るのである。
[続く]
《酒肴のトピックス一覧》
この記事へのコメント