週話§土曜諸相~原発国家戦略の愚~
日本政府(≒現政権)が積極的に推進してきた原子力発電施設の輸出が
すべて頓挫した。
3・11で福島第一原子力発電所が爆発して以降、原発建設が高コスト化
したことに加え、再生可能エネルギーによる電気料金が安価になった
ことで、原発が急速に時代遅れの産物と化してしまったからである。
原子力発電のコストが高いことは指摘され続けてきたにも関わらず、
原発推進を掲げ続けた経産省や電力業界は、そのことを否定し続けて
きた。
これ以上の原発推進は、国の内外を問わず無駄なことでしかなく、輸
出がだめなら国内へと転換しそうな方向に対しては、頑強に抵抗して
いかなくてはならない。
何度か紹介しているとは思うが、城南信用金庫前理事長で、現在は顧
問である吉原毅氏による経済人的視線からの脱原発論が明快なので、
リンクを貼っておく。
脱原発はイデオロギーではない。国の政策に反対だから左翼だとか、
そんな短絡的思考では困るのである。右翼とか左翼とかに関係なく、
脱原発という発想に正面から対峙しないと、単に自己利益しか考えよ
うとしない“ゲンパツ村”の人間たちに易々と取り込まれてしまうだ
ろう。
《日常のトピックス一覧》
すべて頓挫した。
3・11で福島第一原子力発電所が爆発して以降、原発建設が高コスト化
したことに加え、再生可能エネルギーによる電気料金が安価になった
ことで、原発が急速に時代遅れの産物と化してしまったからである。
原子力発電のコストが高いことは指摘され続けてきたにも関わらず、
原発推進を掲げ続けた経産省や電力業界は、そのことを否定し続けて
きた。
これ以上の原発推進は、国の内外を問わず無駄なことでしかなく、輸
出がだめなら国内へと転換しそうな方向に対しては、頑強に抵抗して
いかなくてはならない。
何度か紹介しているとは思うが、城南信用金庫前理事長で、現在は顧
問である吉原毅氏による経済人的視線からの脱原発論が明快なので、
リンクを貼っておく。
脱原発はイデオロギーではない。国の政策に反対だから左翼だとか、
そんな短絡的思考では困るのである。右翼とか左翼とかに関係なく、
脱原発という発想に正面から対峙しないと、単に自己利益しか考えよ
うとしない“ゲンパツ村”の人間たちに易々と取り込まれてしまうだ
ろう。
《日常のトピックス一覧》
この記事へのコメント