育話§大学における教授の自給率
まだ中学生くらいの頃だっただろうか、叔父の一人が「大学の良し悪
しは、その大学の出身者がどれくらい教授を務めているかでわかる」
という話をしてくれた。
叔父は大学には進まなかったが、どこかで仕入れた話を教えてくれた
のだろう。これは確かに当たっていて、ちゃんとした大学は自校出身
者の教授度は高いはずである。
教授という仕事を務めるのは並大抵のことではなく、それだけの専門
知識が要求されるのは当然のこと。
そして後年、まあまあと思しき私立大学に進んだが、そこでの自校教
授度はお世辞にも高いとはいえなかった。ちなみにこんな表を“大学
ランキング2014”という本の中で見つけたので拝借し、貼っておく。
これは法学部だけだから、他学部の状況がどんなものかまでは想像で
きない。だが、おおよそ似たようなものではないだろうか。こうして
見ると、卒業した大学における自給率の低さにはがっかりさせられて
しまう。
おそらくは、習い性で外部調達を続けていた結果ではないだろうかと
想像するが、将来に向けて自給率を3割、4割、5割と上げていく必
要はある。
ただし、全員を自分の大学で賄う必要などはない、外部からの人材と
うまいことバランスを取っていくことで、大学の質が向上していくの
ではないだろうか。
《日常のトピックス一覧》
しは、その大学の出身者がどれくらい教授を務めているかでわかる」
という話をしてくれた。
叔父は大学には進まなかったが、どこかで仕入れた話を教えてくれた
のだろう。これは確かに当たっていて、ちゃんとした大学は自校出身
者の教授度は高いはずである。
教授という仕事を務めるのは並大抵のことではなく、それだけの専門
知識が要求されるのは当然のこと。
そして後年、まあまあと思しき私立大学に進んだが、そこでの自校教
授度はお世辞にも高いとはいえなかった。ちなみにこんな表を“大学
ランキング2014”という本の中で見つけたので拝借し、貼っておく。
これは法学部だけだから、他学部の状況がどんなものかまでは想像で
きない。だが、おおよそ似たようなものではないだろうか。こうして
見ると、卒業した大学における自給率の低さにはがっかりさせられて
しまう。
おそらくは、習い性で外部調達を続けていた結果ではないだろうかと
想像するが、将来に向けて自給率を3割、4割、5割と上げていく必
要はある。
ただし、全員を自分の大学で賄う必要などはない、外部からの人材と
うまいことバランスを取っていくことで、大学の質が向上していくの
ではないだろうか。
《日常のトピックス一覧》
この記事へのコメント