報話§見習ってもいいドイツの信号機
ドイツ語圏で車を運転する以前から気がついていたことがあ
る。
交差点などに設置されている信号機の向きや設置の方法だが
注意して見ると、歩行者であれドライバーであれ、自分がど
うするかという信号だけが見えるようになっているような気
がするのである。
つまり、交差点で先頭車両として停車している時に青信号で
流れている左右の通行の信号機の状態は見えないかあるいは
見にくいので、当該以外の信号機の様子を判断しての勝手な
フライングがやりにくくなっているような気がする。自分に
対しての信号機だけを注意することで……もちろん他の信号
機が正常に機能しているという大前提……余分な視線を泳が
せる必要もなく、前方へ注意を集中できると思われる。
翻って日本の信号機は、設置の方法に一貫性が感じられず、
交差点で自分の左右の流れの状況もわかってしまい、フライ
ングしやすい状況にあるではないかと感じる時がある。
このように自分に対する信号機のみで判断するという思想は
日本でも真似して効果があるのではなかろうかと考えるのだ
が、交通行政と業者が癒着関係にあるとしか思えない、どう
考えても不要としか思えないような場所にまで脈絡なく信号
を設置するような国では期待薄なんだろうな。
サークル“ビール純粋令”推奨協議会
る。
交差点などに設置されている信号機の向きや設置の方法だが
注意して見ると、歩行者であれドライバーであれ、自分がど
うするかという信号だけが見えるようになっているような気
がするのである。
つまり、交差点で先頭車両として停車している時に青信号で
流れている左右の通行の信号機の状態は見えないかあるいは
見にくいので、当該以外の信号機の様子を判断しての勝手な
フライングがやりにくくなっているような気がする。自分に
対しての信号機だけを注意することで……もちろん他の信号
機が正常に機能しているという大前提……余分な視線を泳が
せる必要もなく、前方へ注意を集中できると思われる。
翻って日本の信号機は、設置の方法に一貫性が感じられず、
交差点で自分の左右の流れの状況もわかってしまい、フライ
ングしやすい状況にあるではないかと感じる時がある。
このように自分に対する信号機のみで判断するという思想は
日本でも真似して効果があるのではなかろうかと考えるのだ
が、交通行政と業者が癒着関係にあるとしか思えない、どう
考えても不要としか思えないような場所にまで脈絡なく信号
を設置するような国では期待薄なんだろうな。
サークル“ビール純粋令”推奨協議会
"報話§見習ってもいいドイツの信号機" へのコメントを書く