奏話§サヴァリッシュのシューマン
先々週だったか、ヴォルフガンク・サヴァリッシュがシュターツカペ
レ・ドレスデンを指揮したシューマンのライン交響曲をFMで聴いて
びっくりした。
あわててポチっとな!をして、彼とSKDのシューマン交響曲全集を
購入した。しみじみと交響曲第2番『ライン』を聴き直したが、何と
いう音楽の推進力だろうと晴れ晴れした気分になったのである。
サヴァリッシュに対して持ち続けていたイメージは、優等生的でかつ
則を超えず的というものだったりするが、こうしてこれまで聴いてい
なかった録音に接すると、彼が壮年だった頃(1972年)の推進力と熱気
のほとばしりを強烈に感じてしまったのだ。
だから持ち続けていたイメージが、いかに一人勝手なものだったのか
としみじみ思い知らされた。
それに、サヴァリッシュの棒に反応するSKDのダイナミック、かつ
絶妙なアンサンブルに舌を巻いたのである。
《オーケストラのトピックス一覧》
レ・ドレスデンを指揮したシューマンのライン交響曲をFMで聴いて
びっくりした。
あわててポチっとな!をして、彼とSKDのシューマン交響曲全集を
購入した。しみじみと交響曲第2番『ライン』を聴き直したが、何と
いう音楽の推進力だろうと晴れ晴れした気分になったのである。
サヴァリッシュに対して持ち続けていたイメージは、優等生的でかつ
則を超えず的というものだったりするが、こうしてこれまで聴いてい
なかった録音に接すると、彼が壮年だった頃(1972年)の推進力と熱気
のほとばしりを強烈に感じてしまったのだ。
だから持ち続けていたイメージが、いかに一人勝手なものだったのか
としみじみ思い知らされた。
それに、サヴァリッシュの棒に反応するSKDのダイナミック、かつ
絶妙なアンサンブルに舌を巻いたのである。
《オーケストラのトピックス一覧》
"奏話§サヴァリッシュのシューマン" へのコメントを書く