決話§歴史は繰り返す~生徒会長選挙~ 通っていた高校の生徒会執行部の任期は、10月から翌年の9月という ものだった。それゆえに、生徒会長は2年生が務めることになってい たのである。 そしてそこでは、2年生対3年生の対立構図が毎年のように繰り返さ れるのだ。 2年生の生徒会長候補に向かって3年生が論戦を仕掛けるのである。 それは“熾烈”なもので、まあはっき… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月11日 続きを読むread more
均話§女性教師が多かった世代~戦後15年~ ふと、小学校時代の6年間を思い出していたのだ。 6年間で一番に顕著なことは、担任が全員女性だったということであ る。しかも1、3、4年と同じ教師で、5年と6年も2年連続で同じ 教師……結局小学校時代は3人の教師が担任して終わった。 さすがに今思っても何だかなだし、4年生になって担任を知った時、 新鮮味がないなあと感じた… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月02日 続きを読むread more
留話§一日一句~夏休み始まる~ 季語は・・・晩夏 通知簿を おずおずと出す 子の晩夏 【去年の今日】週話§土曜消息~夏休み初日~ トラックバック:0 コメント:0 2019年07月21日 続きを読むread more
育話§大学における教授の自給率 まだ中学生くらいの頃だっただろうか、叔父の一人が「大学の良し悪 しは、その大学の出身者がどれくらい教授を務めているかでわかる」 という話をしてくれた。 叔父は大学には進まなかったが、どこかで仕入れた話を教えてくれた のだろう。これは確かに当たっていて、ちゃんとした大学は自校出身 者の教授度は高いはずである。 教授とい… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月25日 続きを読むread more
育話§大学で学ぶ費用 大学の学費の高騰で、少なからぬ学生が有利子の奨学金を借りて長期 返済に苦労しているという話を聞いて久しい。 自分が在籍していた大学がどんなものか、ちょっと調べてみた。初年 度納入金が133万4500円で、2年から4年が113万4500円だった。4年 間合わせると、おおよそ473万8000円である。 ちなみに1974年に… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月28日 続きを読むread more
呟話§一言つぶやき~アルマーニの制服~ “標準服”と呼ぶのが正しいようだが、銀座にある区立小学校が…… ……ジョルジオ・アルマーニがデザインした制服を導入すると独断で 校長が決めたことがニュースになっていて、批判的な意見が多いとは 感じているが、写真を見てもアルマーニである必然性も感じられず、 さらに加えるならば、子供の成長は著しいから、何度も買い換える必 要が… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月27日 続きを読むread more
悟話§大学に通っていた頃は 一浪して大学に入ったから、19歳から23歳という年齢を大学で過ごし た。本人は“いっぱし”だと思っていた年齢である。ところが、翻っ て手も足も出ていなかった4年間でもあったと白状せざるを得ない。 まずもって学問の何たるかがわかっていなかった、理解しようとして いたかもしれないが、明らかにポーズを取っていたに過ぎなかった。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月20日 続きを読むread more
丸話§坊主頭の中学生~多様性とは~ 大阪の府立高校で、黒ではない地毛の生徒に対して無理矢理黒色に染 めさせてという明らかな人権侵害でありパワーハラスメントが行われ ていた。 本来あるものまでを否定するという、そもそも教育者失格ではないか と思うのである。 それで思い出したのは、中学校時代の出来事だった。3年間通った市 立中学校では、男子生徒も普通に髪の… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月24日 続きを読むread more
呟話§一言つぶやき~校則の空虚な愚~ 劣情を催すからという理由でポニーテールを校則で禁止している…… ……信じられない学校があると聞いたが、それではツインテールは? ショートボブは?シニヨンは?と、劣情を催すヘアスタイルなどいく らでも存在するだろうに、馬鹿なことだと思っているが、そのうち、 髪の毛そのものが劣情の象徴として、スカーフを巻けなどと言い出し かね… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月14日 続きを読むread more
格話§団地管理組合理事長とかPTA会長 よく理解できないことだが、市議会議員レベルの選挙の時に配られる 候補者紹介の公報に、経歴としてPTA会長であるとか、団地やマン ション管理組合の理事長というのを並べて得々としている人がいる。 その昔、PTA会長は地域の有力者のような人が、父母の代表として その任にあたっていたりはしたが、今は面倒な役目として誰もが敬遠 する… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月24日 続きを読むread more
努話§勉強にならない勉強~私はなぜ~ SNSで話題になっていたことで自分がどうだったか、記憶をたどっ てみた。 それは、小学校低学年の息子がなかなか漢字を覚えないという話だっ たのだが、彼とは逆に小学校2年か3年の頃には書けはしなかったけ れど、小学校で勉強する教育漢字は読めるようになっていたと思う。 では、なぜ読めるようになったのかと聞かれれば答えられな… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月23日 続きを読むread more
舎話§教育学科で勉強しましたが・・・・・・ 大学で専攻したのは教育学である。正直なところ、きちんと学びおお せたとは言えないレベルのままに4年間を過ごし、そのまま終わって しまった。 3年次になると、教育学専攻と初等教育専攻とに分かれて、後者は小 学校教諭の資格を取るのだが、その時点で人に物を教えられるような 人間ではないと見定めて、あっさりと教育学専攻に進んだので… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月24日 続きを読むread more
問話§大学で学ぶということ 大学で勉強(らしきもの)をしたのは1974年から1978年までの4年間だ った。二十歳になる年から23歳までのことである。だからもう40年と いう歳月が経ってしまっていた。 大学で何を専攻したかというと“教育学”である。教育史だったり、 教育心理学、社会教育学、教育哲学に教育社会学といったベーシック な教科と並行しつつ、3… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月09日 続きを読むread more
週話§土曜些事~虫歯予防デー~ 6月4日は“ムシ”と読めることで虫歯予防デーである。そういえば と思い出したのが、小学校や中学校の頃に授業の一環でポスターの類 を作らされたことである。 もとより図画工作、美術あれこれについては、まったくダメダメで、 できればやりたくない筆頭の科目だった。要するにデッサン力もなけ れば、色遣い工夫ゼロ、とどめに、絵心もない… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月04日 続きを読むread more
黒話§奨学金と大学生 昨今の大学生がどれほどの奨学金を借りて、卒業した後の返済に苦労 しているものか……ちょっと聞き知っただけでも想像を超えるものが あることに驚いている。 40年前、父親は貧乏公務員だったけれども、息子二人を私立大学に進 ませた。大学に支払った額は、私立だったとはいえ今とは比較になら ないものだったおかげで、乏しい仕送りに週三… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月02日 続きを読むread more
詩話§一日一句~新一年生には大きくて~ 季語は・・・風光る 真新し ランドセルの背 風光る 【去年の今日】週話§日曜草々~桜ほぼ満開で~ トラックバック:0 コメント:0 2016年04月05日 続きを読むread more
師話§そうだ京都!~マンガミュージアム~ [承前] 2泊の旅行なんて、あぁっという間に最終日がやってきちゃうのだ。 でもって朝食は、ホテルのビュッフェで済ませるというお手軽さよ。 帰りの新幹線は15時過ぎだから、時間はあり余っているのだけれど、 街歩きも寺社巡りもいいやとなって、さて何かあるかなと考えていた ら、烏丸御池の交差点近くに“京都国際マンガミュージア… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月31日 続きを読むread more
週話§日曜些事~大学の卒業式~ 確か1978年のこの日ではなかったか……こんなに遅かったのかという くらいに卒業式が行われた……もうかすかな記憶でしかないけれど。 で、卒業式には出席していない。その間は当日夜に行われた感謝の会 の打ち合わせに忙殺されてしまっていた。ただし、学科ごとに行われ た学位授与式には出ていて、なぜか“いの一番”に証書を受け取って … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月27日 続きを読むread more
詩話§一日一句~時に夢に見ることも~ 季語は・・・入試 あれはもう はるか昔の 入試かな 【去年の今日】雅話§百人一首考[3]~あしびきの~ トラックバック:0 コメント:0 2016年02月09日 続きを読むread more
安話§小学校&中学校のレイアウトなど 2月に行われる我が校友会の講演会&コンサートのパンフレットを、 多摩市内の小学校と中学校全27校に配布すべく、自動車を駆って水曜 日の午前と午後延べ数時間の行脚をしてきた。 会社の仕事は完全なデスクワークだったから、運転していて“会社や 病院、学校を日がな一日回っていく営業とは、こういうものだったの か”と追体験をしていた… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月29日 続きを読むread more
教話§中央大学の都心回帰 1978年に多摩キャンパスに移転した中央大学文系学部のうち、法学部 と法科大学院が都心に戻ってくるというニュースを読んだ。ああ、や っぱりかという思いが強い。 38年前のちょうど今頃、先々月退職した会社の筆記試験を受けたが、 その会場が駿河台の中央大学校舎だった。当日、なぜか少しばかり寝 坊をして、受けに行こうかどうしよう… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月20日 続きを読むread more
詩話§一日一句~時節柄の風物詩かな~ 季語は・・・卒業 卒業や 女子大生の 袴にて 【去年の今日】劾話§浦和レッズ~差別する人達~ トラックバック:0 コメント:0 2015年03月14日 続きを読むread more
齢話§四十六歳差でございました・・・ 先週初めのことである。中学2年になる知人のお嬢さんと、その友達 二人による仕事場訪問を受けた。就活をしている後輩大学生の訪問は あったが、これまでの最年少記録である。 夏休みの宿題で、自分が興味を持っている職業のことを調べるという おおよそそんなことで、一時間ほど付き合ってやってくれというもの だった。 暑さ盛りの午… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月20日 続きを読むread more
惜話§立教新座高校3年生諸君へ 2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で立教新座高等学校の 卒業式が中止になった時、校長である渡辺憲司が卒業生に贈った一文 が評判になったことがある。 震災から3年以上が過ぎているが、改めて“卒業式を中止した立教新 座高校3年生諸君へ”と題された文章を全文引用する。 諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月08日 続きを読むread more
戯話§一日一句~車内風景今様~ 季語は・・・卒業 卒業す 袴娘の手に スマホ 【去年の今日】楽話§白鵬~9回目の全勝優勝~ トラックバック:0 コメント:0 2014年03月26日 続きを読むread more
諧話§一日一句~卒業式の候~ 季語は・・・春分 春分を 児等区切りとし 巣立つ哉 【去年の今日】即話§シューベルト最後のピアノ・ソナタ トラックバック:0 コメント:0 2014年03月21日 続きを読むread more
戯話§一日一句~街でちらほら見かけ~ 季語は・・・卒業式 卒業の 式に袴の 乙女達 【去年の今日】呟話§一言つぶやき~脱原発への一歩~ トラックバック:0 コメント:0 2014年03月13日 続きを読むread more
呟話§一言つぶやき~親バカではなく~ 東北地方の大学入試の会場に向かうバスが、受験生だけではなく…… ……その親達まで乗り込んだ結果、肝腎の受験生が乗れなくなるとい う絶句もののニュースを読みながら、明らかな本末転倒だと思いつつ こうなると親バカではなく、単なるバカ親達なのだと呆れ返った昨日 の朝だったのである。 《つぶやきのトピックス一覧》 トラックバック:0 コメント:0 2014年02月27日 続きを読むread more
懐話§昭和三十年代~脱脂粉乳考~ [承前] 何回か書いているがダブりもまたよしで“脱脂粉乳”について書く。 ウィキペディアの記述が正しいのであれば、日本は1949年から1964年 まで、アメリカ産の脱脂粉乳をユニセフ援助計画の一環として受け入 れていたようだ。どうやらアメリカでダブった在庫を、援助と称して 処分先にしていた節がある。 それで197… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月29日 続きを読むread more
逆話§6×8=48は間違いなんですか 九九を習い始めて間もない小学校2年生に、いきなり論理的な思考も 並行して教えることが正しいとは思えないというお話。 【問題】8人に鉛筆をあげます。 1人に6本ずつあげるには 全部で何本いるでしょう? という問いに6×8=48という答えを書くと丸をもらえないのが、 今の“指導”なのだそうだ。その理由はと… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月28日 続きを読むread more