呟話§一言つぶやき~電話加入権~ そういえば“電話加入権”なるものがあったことを思い出したが…… ……就職して、住んでいたアパートの部屋に電話を新設するのに、電 話局にいって諸手続きをした時、確か電電公社(当時)債券の購入費用 を用意していったが、手続きが終わるタイミングで、専門の業者が買 い取ってくれて、行って来いの負担ゼロだった、そんな記憶である。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月25日 続きを読むread more
警話§0120からの電話 いつの頃からだったか記憶にないが、フリーダイヤルである“0120” が発信元の電話が掛かってくることがある。 我が家も発信された電話番号がディスプレイ表示されるので、最初に それを見た同居人が、不審に思いながら受話器を取ったところ、早い 話が勧誘の電話で即切りとなった。 フリーダイヤルである0120に対して電話を掛ける… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月20日 続きを読むread more
糸話§そういえば電話での私的会話は 電話で私的な会話をすることがほとんどなくなったとは同居人の言。 そういえばと自分自身を振り返ってみると、確かに私的な会話を電話 でしていないことに思い至る。仕事場での電話のやり取りはもちろん 仕事に関する実質的な会話でしかない。 それでは携帯で私的な会話をするかというと、これもほとんどしない と言っていいだろう。私的な… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月12日 続きを読むread more
懐話§昭和三十年代~ダイヤル式電話~ [承前] 我が実家に電話機が来たのは1970年。黒のダイヤル式だったが、その 一代だか前の黒電話は、重厚でエボナイトのような樹脂で作られてい たと思うのだが……。 まずは、何を言っても“ダイヤル式”である。時代が平成へと移る以 前からプッシュボタン式の電話に移行していたから、二十代の人間は ダイヤル電話を見てもわけが… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月27日 続きを読むread more
繋話§我が家の電話機の変遷[下] [承前] 結婚してからの電話機の変遷である。 初代は黒いダイヤル式電話だったが、その当時主流になりつつあった 興行チケットの電話予約のために、リダイヤル機能が付いたボタン電 話を購入した。それと同時に、プッシュホンとして稼動させたのだ。 ……これが二代目。 今思い出しても、最初期のプッシュホンはシンプルでリダイヤ… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月07日 続きを読むread more
繋話§我が家の電話機の変遷[上] “呼び出し電話”について書きながら、実家に電話が引かれて今年で 40年経つのだということを思い出した。ということで、自分に纏わる 電話の略史をまとめてみる。 田舎町の実家に電話が引かれたのは1970年の秋である。街中の商店街 に囲まれて、その時点まで差し迫った不自由とか不都合といったもの を感じていなかったのだった。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年04月06日 続きを読むread more
懐話§昭和三十年代~呼び出し電話~ [承前] 昭和三十年代、まだまだ一般家庭まで電話機は普及していなかった。 ようやく一般家庭でも引き出す人が出てきたかという時代である。 その当時電話を引いていたのは、当たり前だが事務所であるとか商店 とか、あるいはお医者さんといったところで、それこそ自宅から電話 をしなければ、という切迫した目的などはなかった。よほどの… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月05日 続きを読むread more
儲話§勧誘電話バッサリお断り 最近はとんとご無沙汰な営業勧誘電話であるが、いつ突然に掛かって こないとも限らない。なので常に対応を考えなくてはならないのだ。 それで、今度掛かってきたら使ってやろうと目論んでいるのは、節税 対策と称してワンルームマンションを売ろうとする営業に対して…… きちんと納税するのは国民の義務ではないか? ……と問うてみよ… トラックバック:0 コメント:4 2009年12月18日 続きを読むread more