留話§一日一句~新酒を冷やで~ 季語は・・・秋寒 湯豆腐は 熱くてうれし 秋寒し 【去年の今日】漂話§旅は徒然[14]インスブルック街歩き② トラックバック:0 コメント:0 2019年09月28日 続きを読むread more
留話§一日一句~甘みも濃くて~ 季語は・・・新豆腐 新豆腐 薬味引き立つ 青臭さ 【去年の今日】週話§日曜消息~レンタカー~ トラックバック:0 コメント:0 2019年08月19日 続きを読むread more
興話§一日一句~冬の夜のお楽しみ~ 季語は・・・湯豆腐 湯豆腐や 冷酒一口 宵の口 【去年の今日】週話§土曜片々~12月の恒例行事~ トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
興話§一日一句~朝夕涼しくて~ 季語は・・・秋うらら 秋うらら 夜の豆腐は 熱くして 【去年の今日】愉話§オペラの幸福な時間[上] トラックバック:0 コメント:0 2018年09月21日 続きを読むread more
興話§一日一句~おろし生姜と鰹節で~ 季語は・・・冷奴 冷や酒を 二合半(こなから)ほどと 冷奴 【去年の今日】蘭話§旅はなお[18]さらばアムステルダム トラックバック:0 コメント:0 2018年07月25日 続きを読むread more
興話§一日一句~兆し微かなれど~ 季語は・・・春動く 春動く 豆腐はいまだ 熱くして 【去年の今日】米話§餅について考える トラックバック:0 コメント:0 2018年02月22日 続きを読むread more
興話§一日一句~喉の火傷に注意~ 季語は・・・寒明 もう少し 豆腐は熱く 寒明ける 【去年の今日】悼話§藤村俊二さん(振付家) トラックバック:0 コメント:0 2018年02月08日 続きを読むread more
連話§ワタシの酒肴[129]豆腐の味噌漬 [承前] 豆腐の味噌漬という危険な酒肴の存在を知ったのはいつのことだった だろうか……四十代の頃だったかと記憶しているが、もっと早くこれ を知っていたら、呑兵衛のレベルが2段階くらい上がっていたかもし れない。 家庭でも作れるものだが、一軒のおいしい店を知ってこのかた、もっ ぱらそこから取り寄せている。そうしばしばと… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月17日 続きを読むread more
遊話§一日一句~湯気の中の白い幸福~ 季語は・・・湯豆腐 湯豆腐を ことりことこと 酒一合 【去年の今日】連話§ワタシの酒肴[111]卵あれこれ トラックバック:0 コメント:0 2017年11月29日 続きを読むread more
週話§日曜片々~鍋の日々~ 鍋の季節になった……もうとっくに始めてはいるけれど。 週3日のお休肝日以外は、毎日が鍋だってかまわないくらいである。 そもそも鍋で温かくしてやれば、何だって鍋である。最近は豆乳鍋、 キムチチゲといったあたりがもっぱらの御贔屓だが、その味の濃さが 酒もご飯も進ませてくれるのだ。 言わずもがなのことながら野菜類もたっぷり煮… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月26日 続きを読むread more
遊話§一日一句~空気もきりりと冷えて~ 季語は・・・爽やか 爽やかや 豆腐一丁 熱くして 【去年の今日】欧話§老後旅事始~山チーズ爆買いの件~ トラックバック:0 コメント:0 2017年10月24日 続きを読むread more
遊話§一日一句~鍋の中で悠々と~ 季語は・・・水澄む 水澄みて 木綿豆腐の 白さかな 【去年の今日】週話§土曜些事~同居人不調~ トラックバック:0 コメント:0 2017年09月10日 続きを読むread more
環話§鷹乃学習~七十二候~小暑 小暑の末候“鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)”である。 小暑と大暑が一か月続いた直後、二十四節気は立秋……あっさり秋が 立つのだ。 もちろん引き続き暑い日々で、猛暑日になることだって珍しくはない のだから、秋という看板はどこかにしまっておいたほうがよかろう。 考えてみたら、夏のこの時季の酒肴をどうするのかは簡単な… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月17日 続きを読むread more
遊話§一日一句~気兼ねない酒の一品~ 季語は・・・冷奴 簡単で 気軽にとつい 冷奴 【去年の今日】操話§国際運転免許証更新 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月08日 続きを読むread more
遊話§一日一句~寒い日の温たまり~ 季語は・・・湯豆腐 湯豆腐は 弱火じんわり ことことり 【去年の今日】週話§日曜些事~一月もあと一週間~ トラックバック:0 コメント:0 2017年01月24日 続きを読むread more
詩話§一日一句~熱々ハフハフ~ 季語は・・・肉豆腐 酒肴 湯気かき分けて 肉豆腐 【去年の今日】週話§土曜草々~11月も終わりに~ トラックバック:0 コメント:0 2016年11月28日 続きを読むread more
詩話§一日一句~絹漉し軽く一丁~ 季語は・・・湯豆腐 湯豆腐の 熱々冷やす ビール哉 【去年の今日】週話§土曜草々~三連休って何だ?~ トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
詩話§一日一句~肌寒さ一段と~ 季語は・・・湯豆腐 湯豆腐と リクエストする 時節かな 【去年の今日】懐話§尾瀬草紅葉[6]小淵沢田代 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月16日 続きを読むread more
連話§ワタシの酒肴[107]栃尾の油揚げ [承前] 久々“ワタシの酒肴”は栃尾の油揚げである。かつて、このブログを 始めた頃、神保町の新潟ラーメンの店でつまみに出していたと書いた ことはあったが、改めて書き記しておこうと思う。 レシピを見ると、様々な調理法はあるけれど、シンプルで一番におい しいと確信しているのは、油揚げの横腹を割いて刻み葱をたっぷりと 押し… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月05日 続きを読むread more
詩話§一日一句~風呂上がりに一口~ 季語は・・・冷奴 冷奴 火照る身体の 救い主 【去年の今日】週話§土曜草々~バイロイト音楽祭開幕~ トラックバック:0 コメント:0 2016年07月25日 続きを読むread more
詩話§一日一句~風呂上がりの酒肴~ 季語は・・・冷奴 刻み葱 生姜鰹節 冷奴 【去年の今日】週話§日曜草々~時差ボケ+風邪~ トラックバック:0 コメント:0 2016年07月12日 続きを読むread more
詩話§一日一句~白さ際立つ酒肴かな~ 季語は・・・冷や奴 冷や奴 光線翳る 夕餉時 【去年の今日】週話§土曜草々~地域校友会年次総会~ トラックバック:0 コメント:0 2016年06月06日 続きを読むread more
詩話§一日一句~そんな時節にはこれ~ 季語は・・・花冷え 花冷えや 湯豆腐の出る 世間かな 【去年の今日】輪話§ワルキューレ~東京・春・音楽祭~ トラックバック:0 コメント:0 2016年04月07日 続きを読むread more
詩話§一日一句~寒さまだまだ緩まず~ 季語は・・・早春 早春に 湯豆腐鍋の 熱さかな 【去年の今日】雅話§百人一首考[7]~あまのはら~ トラックバック:0 コメント:0 2016年02月19日 続きを読むread more
化話§橘始黄~七十二候~小雪 小雪の末候“橘始黄(たちばなはじめてきばむ)”である。 ちょうど一週間前の先週木曜日、東京にも冬がやって来た。水曜日の 午前中から順調に気温が下がり始めた。その勢いで、26日の午前中は 一けた台をキープし、午後になっても10度のあたりをうろうろしてと いう一日だった。 11月のそれまでがぐずぐず暖かい陽気続きで、そのつ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月03日 続きを読むread more
詩話§一日一句~冬は湯豆腐 夏は冷奴~ 季語は・・・湯豆腐 酒一合 湯豆腐ちょうど 一丁で 【去年の今日】再話§自らの 名前を汚す 自民党 トラックバック:0 コメント:0 2015年12月02日 続きを読むread more
週話§日曜草々~鍋物の季節到来ですね~ 既に鍋シーズンが始まっていて、先週は胡麻豆乳鍋を試してみたら、 これがけっこうおいしかった。 市販のたれに、指定された材料をザクザクと入れて煮てやるだけで、 何も考えることなく、眼の前に鍋料理が登場する。定年退職後、ほぼ 毎日三食をいただくについて、朝と昼は定番物でしのいでいるが、夕 食については何を食べるのか悩ましいとこ… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月18日 続きを読むread more
詩話§一日一句~おかかも忘れずに~ 季語は・・・冷奴 冷奴 生姜おろして 刻み葱 【去年の今日】週話§土曜日乗~蝉の順番~ トラックバック:0 コメント:0 2015年07月19日 続きを読むread more
諧話§一日一句~シンプルでおいしい~ 季語は・・・湯豆腐 湯豆腐と 飯と合わせて どんぶりで 【去年の今日】豚話§とんかつ屋蓬莱亭(渋谷)が閉店 トラックバック:0 コメント:0 2014年12月02日 続きを読むread more
連話§ワタシの酒肴[81]湯豆腐 [承前] “ワタシの酒肴”では、過去に豆腐の仲間達あれやこれやについては まとめたことはあるけれど、ことさら“湯豆腐”に特化して書いてい ないことがわかったので、とりあえず書き記すことにしよう。 自分と湯豆腐の中を取り持ったのは、明治維新において最大の戦略家 と評された村田蔵六(大村益次郎)である。司馬遼太郎が、彼につ… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月21日 続きを読むread more