興話§一日一句~残っていたのは二合ほど~ 季語は・・・冬至 冬至の夜 もう空となる 四合瓶 【去年の今日】懐話§昭和三十年代~クリスマスとは~ トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more
継話§乃東生~七十二候~冬至 冬至の初候“乃東生(なつかれくさしょうず)”である。 今日は冬至。日の出は6時48分、日没は16時33分……日の出はこの先 もう少し遅くなるが、日没時刻は既に遅くなり始めた。世間は、年明 け前から春へと向かっていくのだ。 前話で書いたように、一年の経過の速さを今さらながらに思い知らさ れている。 ブログがありがた… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more
遊話§一日一句~陽射し低くて~ 季語は・・・冬至 差し掛かる 峠とうとう 冬至かな 【去年の今日】江話§上京日記[5]出会った有名人 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月22日 続きを読むread more
環話§乃東生~七十二候~冬至 冬至の初候“乃東生(なつかれくさしょうず)”である。 今年6月、夏至の頃にはオーストリアにいた。北緯45度よりも北で、 だから日没時刻は超が付くくらい遅い。夏至の直前、旅程の最初に滞 在していたアムステルダムの日没時刻が22時頃だったと知ってのけぞ った。 上の写真は、コンセルトヘボウの演奏会終演後、ホテルに向かう… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月22日 続きを読むread more
詩話§一日一句~少しずつ春に向かって~ 季語は・・・冬至 太陽の 天空低く 冬至哉 【去年の今日】棲話§終の栖の利用許可証 トラックバック:0 コメント:0 2016年12月22日 続きを読むread more
移話§乃東生~七十二候~冬至 冬至の初候“乃東生(なつかれくさしょうず)”である。 冬至となった。この日、東京の日の出は6時46分、日没は16時32分で ある。何度も書いているように日没は10日前から遅くなり始めたが、 日の出は1月上旬に向かって5分ほど早くなる。 このところ、朝起きるのは6時過ぎで外はまだ暗い。居間のカーテン を開け、窓際の温度計… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月21日 続きを読むread more
詩話§一日一句~ようやく氷点下~ 季語は・・・冬至 朝方に マイナス1度 冬至来て 【去年の今日】牛話§年収2000万円のローストビーフ~ トラックバック:0 コメント:0 2015年12月22日 続きを読むread more
化話§乃東生~七十二候~冬至 冬至の初候“乃東生(なつかれくさしょうず)”である。 日の出から日没まで……冬至たる今日の昼間は9時間45分しかない。 いつもこの時期になると、せめては17時半過ぎまで明るくあってほし いと思ったりして、だが日没時刻は既に遅くなっていて、少しずつだ が春は近づきつつあるのだ。なお、日の入りは1月上旬が一番早いと は、い… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月22日 続きを読むread more
諧話§一日一句~曖昧さを排除して~ 季語は・・・冬至 より一層 凛々として 冬至哉 【去年の今日】諧話§一日一句~羽を精一杯膨らませ~ トラックバック:0 コメント:0 2013年12月22日 続きを読むread more
季話§乃東生~七十二候~冬至 冬至の初候“乃東生(なつかれくさしょうず)”である。 “ふーん夏枯草ねえ……”と、長いこと放置して、まじめに調べてい なかったことに気がついた。思い立ったところで、やっこらさと検索 してみたら“ウツボグサ”を夏枯草と呼んでいるのだと知った。 こんな紫の小ぶりで可憐な花を咲かせてくれることを知らないままに いたのは迂… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月22日 続きを読むread more