連話§ワタシの酒肴[137]天麩羅 [承前] ワタシの酒肴で天麩羅を取り上げたことがあったかどうか、すっかり 忘れてしまったので……まあいいか。 もう長いこと自宅で揚げ物は作っていない。大量に残った油の処理が 面倒であることと、やはり揚げ物はフライにせよ天麩羅にせよ難しい ところが多々あるような気がしている。 で、天麩羅である。もう数年このかた天麩… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月05日 続きを読むread more
街話§神保巷塵[49]いもやが消える [承前] 神保町外食の雄たる“いもや”が一軒を残し、3月いっぱいで閉店す ると知った……本当に悲しい。40年前、神保町で働き始めた時から、 ずいぶんとお世話になった店である。 初めて食べた頃、とんかつ定食は確か380円だったかと記憶してい る。天丼は250円だったか……そんなものだったはずである。今は とんかつ定食が… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月30日 続きを読むread more
興話§一日一句~旬の天麩羅~ 季語は・・・フキノトウ 苦々を 揚げたてで喰ふ フキノトウ 【去年の今日】呟話§一言つぶやき~早くも閣僚辞任~ トラックバック:0 コメント:0 2018年02月17日 続きを読むread more
繰話§蕎麦屋の“莫”その後 2009年9月のエントリーだが、蕎麦屋の揚げ物について書いていた。 揚げ置きした天麩羅類を“莫”と呼んでいる件だったが、その後由来 がなかなかわからないままだった。 ここにきてひょんなところで、こんなリンクが見つかった。曰く…… 【貘・泊】前日に仕込んだもの。「ばくそば」、「ばく汁」などと使う。 「とまり」も同義。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月09日 続きを読むread more
連話§ワタシの酒肴[127]天かす再登場! [承前] 好評だったので――ウソ――天かすについてもう一度書いてみよう。 もう10年前のエントリーではないか。 内容は前回とそう変わるわけではないが、我が家が日常使いしている スーパーマーケットには、某天麩羅屋の天かすが常に置かれていて、 それはそれは重宝させてもらっている。 それにしても単なる小麦粉の揚げかすで… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月11日 続きを読むread more
遊話§一日一句~B級つまみの王者~ 季語は・・・大根 天かすと 大根おろし 酒肴 【去年の今日】週話§日曜些事~ラインの黄金~ トラックバック:0 コメント:0 2017年11月20日 続きを読むread more
旨話§追憶の玉葱のかき揚げ 玉葱のかき揚げに出会ったのは、尾瀬の山小屋でアルバイトをしてい た時のことだった。宿泊客の夕食に出すおかずの中にかき揚げが入っ ていた。 簡単で安上がり、でまあそこそこ食べられるということもあって、ほ ぼ毎日のように作られていた。そして従業員やアルバイトの人間にも 晩飯のおかずとして回ってきたのである。 もう客用の食… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月27日 続きを読むread more
連話§ワタシの酒肴[123]天麩羅かな [承前] 酒肴としての揚げ物については、何度か書いていることだから、重複 することになるだろうが、また新たに感じるところあるかも知れぬ。 ということで年に一度、年末年始の買い出しが済んだタイミングで、 デパ上のレストラン街にある新宿の老舗天麩羅屋で、夫婦の忘年会を 行っているが、それももう何年になるだろうか。 毎… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月11日 続きを読むread more
連話§ワタシの酒肴[103]我が家で揚げ物 [承前] 揚げ物が体にいいか悪いかという議論は別の土俵で行うことにして、 油を使って調理する揚げ物がうまいことに異論を差し挟む人は存在し ないはずである。 残念ながら、自宅で揚げ物を作ることはない……30年くらい前には何 度か作ってもらってはいたけれど、やらなくなった理由は簡単なこと で、大量に使う油にあった。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月30日 続きを読むread more
詩話§一日一句~不思議な組み合わせ~ 季語は・・・きゃらぶき きゃらぶきは 天むすとなら よく合って 【去年の今日】雅話§百人一首考[27]~みかのはら~ トラックバック:0 コメント:0 2016年05月11日 続きを読むread more
休話§年末年始些事[2015年12月30日(水)] [承前] 新宿まで、正月用食品を買い足すべくの買い出しに行ってきた。 おせちの主要な物は取り寄せ便で既に届いているので、この日に買っ たのは生ハムとかローストビーフ、それに日本酒程度のものである。 年末年始くらいはおいしいものを食べましょうという心づもりで、毎 年30日頃には都心に足を運ぶのだ。 年ごとに食べる量… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月31日 続きを読むread more