洒話§手塚治虫文化賞贈呈式 日曜日の午後は、応募して当選した手塚治虫文化賞の贈呈式に行って きた。とてもおもしろい会だったので簡単にまとめておく。 開場の15分ほど前に着くと、既に100人ほどが列を作って会場待ち していたので、最後尾に並んだ。ちょっと早めの10分前には開場して 席についた。 配られたのは文化賞選考経過をまとめた小冊子やアトム… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月31日 続きを読むread more
街話§神保巷塵[27]書泉ブックマート [承前] 神保町には書泉という名の書店が2軒ある。1軒は靖国通りにあり、 もう1軒は駿河台下交差点にある。そのうち駿河台下のブックマート が9月一杯で閉店するというニュースがつい先日流れてきて驚いた。 神保町で仕事を始めた時には既にあって、グランデとはまったく違っ た品揃えは、マニアックな雰囲気を醸し出していたが、自分… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月04日 続きを読むread more
悼話§堤清二[辻井喬]さん(西武パルコ) 大学時代に池袋西武上階の本屋“リブロ西武”の奥にあったカフェで ギャルソンのアルバイトを2年間ほどしたことがある。 カフェ厨房奥の突き当たりに従業員用の階段があり、そこを何人かの 秘書を従えた堤清二が、駆け上がったり駆け下りたりする姿を何度か 目撃したことがあって、何ともエネルギッシュな人だと思っていた。 1970年代… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月29日 続きを読むread more
悼話§天野祐吉さん(広告批評) バランス感覚に溢れ、優れてリベラル精神の主がまた一人天国に去っ てしまい、我々は途方に暮れている。 広告、コマーシャルについて、実にわかりやすい言葉で的確な評論を 行っていたが、それは文明批評のレベルと言ってもよく、我々の時代 を鋭く見つめていたのだった。 《追悼のトピックス一覧》 トラックバック:0 コメント:0 2013年10月22日 続きを読むread more
定話§本当の規制~本当の規制緩和 先月、用事があって国立市まで車を走らせた。レトロな三角屋根だっ たJRの駅舎がなくなってしまったのは残念だという以上の思いであ るが、駅前から南に真っ直ぐ伸びる道路の佇まいは健在なのだった。 その道を一橋大学から少し南に走らせると、右側に14階建てのマンシ ョンが見えた。例の“国立マンション訴訟”の建物である。紆余曲折 は… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月02日 続きを読むread more
呟話§一言つぶやき~公園のダビデ像~ なぜ、奥出雲にという疑問はさておき、そもそもが裸体像である…… ……ダビデという存在にパンツを履かせろという発想の貧困さには、 おおいに何だかなあという印象を覚えた今朝の報道である。 《つぶやきのトピックス一覧》 http://bit.ly/Xl2dkE トラックバック:0 コメント:0 2013年02月07日 続きを読むread more
柔話§体罰する者達の根拠なき居直り 話は至極単純である。自分達が選手の時に、監督やコーチにやられた ことを、立場が変わった時点で繰り返しているだけである。つまりは 相手を変えてという復讐が変形したものと言えなくもないのだろう。 パワハラしている側は されている側の従順を 愛と勘違いする 自分に都合のいい解釈をして、単なる暴力を愛のムチと言いくるめて … トラックバック:0 コメント:0 2013年02月06日 続きを読むread more
週話§土曜閑居~本日神保町古本祭り~ 今日から11月3日まで、神田神保町は第53回の古本祭りが開催されて いる。期間は8日間、間に休日が3日もあるので、人出はそれなりに あると思われる。 毎年毎年、同じ心配は空模様というのも何だかなあである。雨を見越 して小屋掛けにすればいいのにと余計なお世話を考えてしまうが、雨 が降ってき時に慌ててビニールシートを掛けるとい… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月27日 続きを読むread more
末話§京都祇園祭は本日終了です 京都八坂神社の祇園祭は、八坂神社境内にある疫神社の鳥居にかけた 大茅輪を参拝者がくぐって厄気をはらい、護符を授かるというところ で全日程が終了する。 先立つ29日に“神事済奉告祭”があって、祭が終了したことを報告す ることになっているが、日程としてはこの茅輪までが祭ということの ようであるらしい。 1960年代後半ま… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月31日 続きを読むread more
浪話§文楽は難しいか~某軽薄市長恥言~ 関西の某市長(名前すら書きたくない)が文楽を鑑賞して、無知からと しか思えない“苦言”とやらを呈したのだという。わからないのであ れば「もう少し勉強してみる」となぜ謙虚に言えないのか? この人、決定的に文化が何ぞやであるかということを知らないから、 このような発言をしても恬として恥じないところが本当に恐ろしい。 いきな… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月30日 続きを読むread more