沫話§海外旅行のホテルのシャワー 多くの日本人旅行者は、海外旅行先のホテルに宿泊する時もバス付き の部屋を希望しているのだろうか。 もう10年以上、バスタブが付いていても風呂に浸かるということは、 本当に稀でしかない。シャワーで十分だし、シャワーブースだけでも 何の文句もない。 そうなった理由は、間違いなくコンサートやオペラの終演後、ホテル に戻るの… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月05日 続きを読むread more
快話§夏は・・・・・・温めの風呂に 7月は長引いた梅雨のおかげで気温が低めだった。それに合わせて、 風呂の温度も40度で固定されていたのだった。 8月に入ったら真夏日続きとなったことで、ようやく湯温を温め設定 するようになった……38度か39度というのが好みの湯温のようで、そ れにのんびりと浸かっているのだ。 そんな湯温だから20分とかからず、すぐに沸い… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月29日 続きを読むread more
変話§天地始粛~七十二候~処暑 処暑の次候“天地始粛(てんちはじめてさむし)”である。 8月もいよいよ終わりが近づいてきた。日の出は5時9分で、日没は 18時15分となり、世間は遅く明るくなり、ずいぶんと早く暮れるよう になってしまう。 もうそろそろ照明なしで風呂に入るのも終わりである……もっとも、 18時早々に風呂に入ることなどはないのだけれど。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年08月28日 続きを読むread more
留話§一日一句~気温も心地よくて~ 季語は・・・青葉風 青葉風 浴室の窓 開け放ち 【去年の今日】週話§日曜消息~今さらながら“梅雨”~ トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
過話§備忘録的な何か~2019年5月31日付~ 5月4日……14時半を過ぎた頃から、我が家あたりにゲリラ豪雨が襲 来した。土砂降りを通り越したような猛烈な雨に混じってパチンコ玉 くらいの大きさの雹(ひょう)が、バラバラと降りかかってきたのだ。 夕方出かける用事があったので、我が家近くの歩道脇に積もっていた 雹の写真を撮っておいたのが上である。60年以上生きていて、… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月31日 続きを読むread more
週話§土曜諸相~明るい浴室~ 今日の日没は18時41分……この季節のお楽しみ、電気照明を使わない 入浴である。 この団地に引っ越してきて何がうれしかったかといえば、浴室に窓が 付いていたことで、その時に“陽が長い季節には電気なしで風呂に入 れるぞ”と、すぐに思ったのだ。 会社勤めの頃は土日しか楽しめなかったが、定年退職した今は、晴れ て明るくさえ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
変話§牡丹華~七十二候~穀雨 穀雨の末候“牡丹華(ぼたんはなさく)”である。 新緑の皐月五月が始まった。しつこくしつこく何度も書くが、一年の うちで一番に好きな季節である。 若葉は眼に優しいし、気候は少し汗ばみはするものの、ほどほどに空 気も乾燥して爽やかに行動できる時期と言えるだろう。 5月の予定あれこれで書いたことだが、毎年5月上旬から3か… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月01日 続きを読むread more
和話§お風呂の適温なるもの 個人的には“冬は熱め、夏は低め”の湯温で入っている。 冬の一番寒い時期で設定湯温は42度。これが3月に入ると41度となっ て、徐々に湯温が下がっていき、盛夏の頃には38度とか39度の湯に浸 かっているのだ。 特に熱湯好きでも温湯好きというわけではなく、たぶん季節の気温に 応じて入浴しているということなのだろう。ただ、あ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月28日 続きを読むread more
留話§一日一句~冬の時季は41度で~ 季語は・・・冴返る 冴返る 風呂は熱めと 言う夫 【去年の今日】週話§日曜消息~トゥール・ダルジャン開店~ トラックバック:0 コメント:0 2019年03月04日 続きを読むread more
遊話§一日一句~セミは聲を潜め~ 季語は・・・コオロギ 浴室の外 コオロギの鳴き初め 【去年の今日】蘭話§旅はなお[35]今回の旅の反省 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月17日 続きを読むread more
興話§一日一句~陽光燦々と~ 季語は・・・蝉時雨 西日充つ 一番風呂に 蝉時雨 【去年の今日】蘭話§旅はなお[31]旅の反省会(下) トラックバック:0 コメント:0 2018年08月11日 続きを読むread more
興話§一日一句~電気照明要らず~ 季語は・・・西日 午後六時 風呂に西日の 眩くて 【去年の今日】週話§日曜片々~七月も終わり近く~ トラックバック:0 コメント:0 2018年07月23日 続きを読むread more
住話§窓のある浴室であれば 新築マンション分譲のチラシを眺めていて、新しい建物は耐震構造も しっかりしているし、防音工事も施されているようだから、築35年を 数えた我が家とは大違いで、羨ましいところ大である。 ところが、間取りを見ていると浴室に窓がないタイプばかりなのだ。 角部屋はどうかと見るけれど、窓のあるマンションも少なからずあり はするものの、… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月17日 続きを読むread more
拭話§バスタオルを替えしこと 先月まで使っていたバスタオルは、2010年頃にミュンヘンで買い求め た大振りで厚手のものだったが、さすがに端がほつれてきたりして、 買い替えることを余儀なくされてしまった。 可能だったらドイツに行った時に買ってくればよかったのだが、同居 人から「洗濯した時の乾きが遅い」とダメ出しを受けて、買ったのは おなじみ今治タオルであ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月22日 続きを読むread more
遊話§一日一句~秋めいてきて~ 季語は・・・秋の虫 侘しくて 風呂の外から 秋の虫 【去年の今日】欧話§老後旅事始~ビアガルテンへ~ トラックバック:0 コメント:0 2017年09月12日 続きを読むread more
蘭話§旅はなお[25]ホテルの注意書 [承前] 荷解きをしたところで、ホテル向かいにあるスーパーマーケットに行 った。車が行き来する道路を渡らずとも、Sバーンの駅が地下にあっ てその地下通路を使えば悠々とたどり着ける。 普段呑む機会がないビール3本を見繕って購入。右から0.85オイロ、 0.79オイロ、0.99オイロ……500ml瓶1本125円以下とい… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月03日 続きを読むread more
遊話§一日一句~浴室の窓は開閉式~ 季語は・・・西日 ジャロジーの 隙間眩しき 西日かな 【去年の今日】週話§日曜些事~ツール・ド・フランス~ トラックバック:0 コメント:0 2017年07月24日 続きを読むread more
遊話§一日一句~明るいうちにのんびり~ 季語は・・・西陽 六時過ぎ 西陽あふれて ぬるめ風呂 【去年の今日】角話§クラウス・ヴァレンドルフ定年退職 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月15日 続きを読むread more
遊話§一日一句~光あふれる浴室で~ 季語は・・・西日 西の陽の 残り煌々 温湯かな 【去年の今日】呟話§一言つぶやき~参議院選挙の月~ トラックバック:0 コメント:0 2017年07月04日 続きを読むread more
光話§可能なら浴室には窓が 今は、3軒目の団地マンションに落ち着いたが、最初と次の2軒には 浴室に窓が付いていなかった。2軒とも左右を隣家に挟まれていては 風呂に窓を望むことはできなかったのだ。 今の南西角部屋に入居して、窓のある浴室になった時は素直にうれし かった。最初は斜め上に上がるだけだったのが、12年前にリフォーム して“ジャロジー窓”に… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月08日 続きを読むread more
遊話§一日一句~窓からの夕陽赤く~ 季語は・・・夕長し 早々と 風呂に入りて 夕長し 【去年の今日】週話§日曜些事~監事の引継ぎとか~ トラックバック:0 コメント:0 2017年04月03日 続きを読むread more
遊話§一日一句~沸き上がりまで30分~ 季語は・・・春寒 春寒く 四十一度の 風呂に入る 【去年の今日】空話§2016年2月の天気模様を振り返る トラックバック:0 コメント:0 2017年03月10日 続きを読むread more
週話§日曜些事~浴用剤~ 毎日の入浴に使っている浴用剤は各種取り揃えていて、現時点で5種 類の在庫がある。漢方系薬草配合の液体、アルカリ系粉末、バスソル ト、それに泡ものが2種類というもの。 夏場はバスバブなどの発泡系がさっぱりしているのでよく使うが、気 温が下がってきた冬には薬用生薬のバスハーブを多用する。これはも うよく温まる。普段は烏の行水で… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月13日 続きを読むread more
詩話§一日一句~湯温四十一度にて~ 季語は・・・湯冷め 湯冷めせぬ 入浴剤は 岩塩を 【去年の今日】棲話§終の栖代御二人様八万六千円也 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月12日 続きを読むread more
詩話§一日一句~陽射しも弱まって~ 季語は・・・虫の音 虫の音に 耳傾けむ 宵の風呂 【去年の今日】週話§日曜草々~トリスタンとイゾルデ~ トラックバック:0 コメント:0 2016年09月13日 続きを読むread more
保話§セントラルヒーティング今昔 水道栓からお湯が出るという家に住んだのは、1982年で27歳の時のこ とである。 そもそも生まれた家だが、人口10万人を超える小都市の中心部という 立地であったにもかかわらず、10歳になるまで上水道が通っていない という空白地帯で、長屋3軒が一つの井戸を共同使用していたのだ。 もちろん風呂などはなく、近くの銭湯を使って… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月29日 続きを読むread more
詩話§一日一句~体の意識は今だ冬~ 季語は・・・あたたか あたたかに 首を傾げて 長風呂や 【去年の今日】雅話§百人一首考[14]~みちのくの~ トラックバック:0 コメント:0 2016年03月16日 続きを読むread more
懐話§尾瀬草紅葉[終]山小屋の備忘録 [承前] 書き忘れたことがあったので、忘れないようにまとめておこう。尾瀬 の山小屋のトイレ事情、その他諸々である。かつてアルバイトをして いた40年前でも、し尿処理はけっこうな苦労の種だったが、それは今 でも変わっていない。 その当時はコンポストで発酵分解を試みていたのだが、標高が高い尾 瀬にあっては、なかなか発酵が… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月09日 続きを読むread more
詩話§一日一句~照明要らずで入浴す~ 季語は・・・西陽 西陽射す 我が家の風呂場 眩くて 【去年の今日】諧話§一日一句~いやいやの年貢納め~ トラックバック:0 コメント:0 2015年07月23日 続きを読むread more
詩話§一日一句~追い焚き時間早くなり~ 季語は・・・水温む 水温む 夕方風呂の 明るくて 【去年の今日】警話§新橋演舞場の注意書~8つの言葉~ トラックバック:0 コメント:0 2015年02月24日 続きを読むread more