遊話§一日一句~ありがとうございました~ 季語は・・・師走尽 三百と 六十五日 師走尽 ※来年の一日一句は“興話”を冠して日々を詠んでいく。 【去年の今日】週話§土曜些事~大晦日である~ トラックバック:0 コメント:0 2017年12月31日 続きを読むread more
遊話§一日一句~押し詰まり始め~ 季語は・・・師走 師走早 急き立てられて 半ば過ぎ 【去年の今日】江話§上京日記[2]代々木の下宿で朝食 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月16日 続きを読むread more
走話§12月の予定~押し詰まって~ 12月が来てしまった……まずは、東京の日の出と日没時刻について。 月初に6時半を過ぎてしまっての日の出だが、大晦日には6時50分と 7時をうかがうまでになるが、年明けに6時51分と、1分遅くなるだ けで、日の出時刻は徐々に早まっていく。毎年書いていることだが、 日没は11日まで16時28分が続くものの、それ以降は遅くなっ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月01日 続きを読むread more
詩話§一日一句~背中押される日々なりき~ 季語は・・・師走 既にして 師走中日と 疾走す 【去年の今日】去話§空には白く短い飛行機雲が・・・ トラックバック:0 コメント:0 2015年12月16日 続きを読むread more
休話§年末年始日乗[2013年12月31日(火)] [承前] 7時頃起床、外気温は氷点下だった。もちろん大晦日も快晴である。 いつもと変わらぬ簡単な朝食と並行して、北側“勉強部屋”のレース カーテンを洗濯。同じくそのまま吊るして乾かすという簡単な仕事。 11時半過ぎに家を出て、買い出しするために新宿へ向かう。買い出し の前に腹ごしらえをとデパート上の天麩羅屋に入って… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月01日 続きを読むread more
休話§年末年始日記[2012年12月31日(月)] 家の中でやり残した所をきれいにしようという大晦日となった。合間 に、買い忘れていたお雑煮用のほうれん草、その他をマーケットで買 い足して2012年の買い物も無事に終了。 衣類の洗濯が終わったところで、レースのカーテン4組を洗濯した。 洗い上がったところで元の場所にぶら下げれば簡単に乾いてくれる。 我が家の浴室は引き戸だ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月01日 続きを読むread more
諧話§一日一句~自分にお疲れさん~ 季語は・・・仕事納め 事実上 仕事納めと 締めにけり 《俳句のトピックス一覧》 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月27日 続きを読むread more
納話§今年の平常ブログは本日で終了 昨日で業務終了。有休を取って、本日より年末年始休暇に突入した。 通常のブログ活動も今日でおしまい、明日からは手抜き日記モードで 繋げていく。手抜きとはいえありがたいのは、休みの間にやったあれ やこれやがわかることなのだ。去年の年末を眺めれば、いつ何をした のか一目瞭然なのである。 例年、大掃除は29日に煤払いと床のワッ… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月27日 続きを読むread more
瀬話§仕事が収束・・・ほぼ 仕事が順調にはかどってくれた。今週に持ち込まれる仕事が幸運なこ とに先週末で収束したので、今週はデスク周りを片付けたり、簡単な 事務処理をこなせばいいのである。 こういうことは、そう毎年毎年あるわけではなく、なのでありがたく 少し早めに仕事納めをしてやろうと考えている。会社にいる必要など ないはずなのに、引け目を感じて出勤… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
週話§日曜閑居~ラストスパート~ 大掃除だとかあれやこれや家の中のことは、会社仕事を終えた翌日か らすることにして、この三連休は年賀状を仕上げることに専念する。 三連休の間に書き上げて投函すれば、元旦には間違いなく届いてくれ るはずなので、この2日3日で何とかしたい心づもり。 そんなことはないとは思っていても、師走が押し詰まれば決まりをつ けておかなく… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月23日 続きを読むread more
諧話§一日一句~新宿駅西口を探索す~ 季語は・・・社会鍋 社会鍋 西口地下の どこにあり 《俳句のトピックス一覧》 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月19日 続きを読むread more
週話§日曜閑居~御摂勧進帳~ 新橋演舞場十二月大歌舞伎昼の部に行ってくる。歌舞伎見物は10日も 過ぎた頃合いが、台詞も入り、間合いも取れていいのだという教えに 従って出かけるが、師走につき少し早めの観劇である。 昼の部は楽しみにしていた『御摂勧進帳』の通しなのだ。最後の『芋 洗い勧進帳』は、去年の正月に観ているが通しは初めて。これもまた 通しを観る機会… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月09日 続きを読むread more
節話§橘始黄~七十二候~小雪 小雪の末候“橘始黄(たちばなはじめてきばむ)”である。 12月に入って最初の七十二候がやてきた。一年12か月で割ると一か月 に6回とは、つまり二十四節季もあたりまえながら月に2回の計算と いうことなのだ。 さて、この七十二候のエントリーも今回から3回り目である。適当に 思い立って始めた1回目がこの“橘始黄”だった。それ… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月02日 続きを読むread more
週話§土曜閑居~師走朔日忘年会之候~ 十二月一日おめでとうございます・・・えっ? というわけで、もう後がありません。この時期になると何十年も感じ ている“あの感覚”が、とうとう来てしまいました。 こうなったらしかたがありません。あまりバタバタすることなしに、 2013年を迎えられるよう、心して準備をいたしましょう。 なお、毎年申しておりますが、今月の外… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月01日 続きを読むread more
諧話§一日一句~今年もあと三十一日~ 季語は・・・霜月尽 霜月の 尽きて数える 残り日々 《俳句のトピックス一覧》 トラックバック:0 コメント:0 2012年11月30日 続きを読むread more
図話§12月のPVグラフ~最終回かな~ 2011年12月のPVグラフである。11月のグラフはこちら。 今後は一年まとめたグラフを年明けにアップするということで、今回 が月ごとグラフの最終回にする。本人にとっての記録以上に意味が見 い出せなくなってしまったというのが正直なところである。まあ、気 が向いたら復活させることがある……かもしれないが。 《ブログの… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月03日 続きを読むread more
休話§年末年始日記[2011年12月31日(土)] 年末年始休暇4日目。家庭内は同居人が洗濯したり床掃除をしたり。 そんな中を別行動でマーケットに行き、年始に呑むビールや牛乳を買 ってきた。 午後になってみたら年賀はがきが足りないことがわかったので、追加 を買うために15分ほど歩いて最寄駅近くのショッピングセンターに行 った。他にも買うものがあったので散歩がてら往復したのだ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月01日 続きを読むread more
休話§年末年始日記[2011年12月30日(金)] 年末年始休暇3日目。我が家の南側に下げているカーテンをワンデー クリーニングに出した。9時頃業者が受け取りに来て、夕方には仕上 げて持ってきてくれるのだ。 通信販売で浄水器のカートリッジを購入したので、代金を振り込むた め最寄駅近くの銀行へ。最終営業日ではあったがATMに並ぶことな くスムーズに払い込みが完了。 その… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月31日 続きを読むread more
休話§年末年始日記[2011年12月28日(水)] 今年も年末年始休暇に入ったところで、いつものように前日の報告を 簡単にまとめるというお休みモードに移行させてみよう。 この日と翌日の2日間は年末大掃除に取りかかる。起きたのは7時。 ゆっくりと朝食を済ませ、10時半頃にスタートした。 まずレースのカーテンをはずして洗濯機へ。続いて壁にかかっている 額類をはずし、居間にあ… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月29日 続きを読むread more
節話§麋角解~七十二候~冬至 冬至の次候“麋角解(さわしかのつのおちる)”である。去年は麋角解 の由来について書いたようだが、同じことを繰り返すのも能がないの で、由来については最後のリンクを参照してください。 東京も寒くなった。まして東京都下郊外に立地している我が家の外気 温は6時頃で3度ほどを示すという毎朝なのだ。 一昨日の日曜日、有馬記念が行… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月27日 続きを読むread more
瀬話§一日早い仕事納め 今日で2011年の業務を終わらせ、明日から年末年始休暇に入るのだ。 有給休暇を取れるのはこんな時期だったりするので、特に支障がない 限りは迷わずに取ってしまうことにしているが、そもそも仕事納めの 日など、挨拶回りであるとかをして、それが済んだら夕方早くから会 社の中で打ち上げなどをしてというのが大方のことであろう。 我… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月27日 続きを読むread more
週話§土曜呟き~のんびり三連休~ クリスマスイブである。日頃世話になっている同居人におかせられて は、既にきちんと付け届けを済ませておるによって、今日のこの日に あわてる必要などはないのである。 ということで、年賀状が片付いているかどうかという以外には、当面 の懸案事項は見当たらない。ということで、今日も明日ものんびりと 年賀状書きに勤しむことになろう。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年12月24日 続きを読むread more
週話§祝日呟き~去年も今年も年賀状~ 去年と同様に、今年もこの日が年賀状デーとなった。 文面のデザインは既にできあがっているので、宛名を印刷した後は、 簡単な挨拶と名前を自署すればOKという……簡単なお仕事なのだ。 とにもかくにも、この三連休で仕上げて投函しておかねばなわけで、 これさえ済ませれば、あとは年末の大掃除を待つばかりということに なる。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年12月23日 続きを読むread more
節話§乃東生~七十二候~冬至 冬至の初候“乃東生(なつかれくさしょうず)”である。 冬至である。寒さもこのところ厳しさを増してきていて、朝目覚めて 外の駐車場にある車の屋根の霜の厚みがけっこうなもので、陽が当た っても溶けるのに時間がかかっているのがわかる。今週は、日中でも 10度くらいまでしか気温が上がらずで、夜はさらに冷え込んだのだ。 冬至とい… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月22日 続きを読むread more
週話§日曜呟き~藤山直美ちゃん!~ 今日も今日とて朝からお出かけ。新橋演舞場“年忘れ喜劇特別公演” に行ってくる。去年のエントリーを見ていたら、同じ週の日曜日にも 藤山直美を観に行っていたのだった。去年は前川清との共演だった。 あんなことやこんなこと……思い出したくもないことの多い一年だっ たということは、とにもかくにも置いておくことにして、しばしの間 は直… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月18日 続きを読むread more
折話§陽が伸びだした~日没時間が~ 12月12日、一昨日の月曜日に東京の日没は16時28分だった。これが最 も早い日没で、昨日13日には16時29分になり、夏至に向かってどんど ん陽が長くなるのである。 この時期になると毎年のように書いていなくもないが、陽が伸びてい くという、何となくうれしい事実を知ってもらう意味合いもあっての 年中行事エントリーと思ってい… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月14日 続きを読むread more
酔話§午前様~久々に~ 仕事で日頃お世話になっている人達を20人ほど招待しての年末パーテ ィーを催した。幹事の順番に当たったので、会場探しからビンゴ賞品 の手配、二次会のセッティングに当日の司会までとフル回転である。 選んだ会場は仕事場から徒歩で10分足らずなので、荷物の搬入も楽々 という手前味噌な作戦勝ちということに一人で満足していた。 準… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月09日 続きを読むread more
迫話§押し詰まったり十二月~師走~ とうとう12月がやってきた。年内に片付けなければならない家庭内の あれやこれやが頭の中を駆け巡って……でも片付けなくてはならない ことなのだ。 まずは年賀状のデザインをこの土日に決めてしまわなくてはである。 11月も下旬になって、喪中欠礼のはがきも到着してきた。このあたり で投函するしないが確定してくる。今年買った年賀状は… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月01日 続きを読むread more