留話§一日一句~実体も夢の如く~ 季語は・・・秋桜(コスモス) 秋桜は 下天にありて 儚くて 【去年の今日】週話§日曜消息~バイエルン放送交響楽団~ トラックバック:0 コメント:0 2019年11月25日 続きを読むread more
留話§一日一句~鄙びた枯山水~ 季語は・・・侘助 侘助が そっと一輪 寺の庭 【去年の今日】走話§3ナンバーと5ナンバーの理不尽 トラックバック:0 コメント:0 2019年11月14日 続きを読むread more
留話§一日一句~凍てつく尾瀬ヶ原~ 季語は・・・吾亦紅(われもこう) 吾亦紅 枯れ湿原の 孤高哉 【去年の今日】霜話§2018年11月のあれこれ トラックバック:0 コメント:0 2019年11月01日 続きを読むread more
留話§一日一句~けっこう難しい~ 季語は・・・彼岸花 カメラには写らず 彼岸花の赫 【去年の今日】漂話§旅は徒然[22]ブレゲンツ音楽祭と トラックバック:0 コメント:0 2019年10月10日 続きを読むread more
留話§一日一句~ひっつき虫と呼ばれて~ 季語は・・・盗人萩 盗人萩 老いにまとわる 疎ましさ 【去年の今日】漂話§旅は徒然[17]アポロとダフネ トラックバック:0 コメント:0 2019年10月03日 続きを読むread more
逍話§尾瀬初秋2019~中田代から段小屋坂~ [承前] モーニングコーヒーを飲んで龍宮小屋を後にしたのは7時40分過ぎ。 天気予報は昼頃から雨ということなので、12時頃には長蔵小屋に到着 すれば逃げ切れるだろうと思った。 ↓龍宮小屋、また来るぞ ↓“この先福島県”のプレート ↓ボケボケの吾亦紅(ワレモコウ)と名前を忘れた花 ↓星の形のアケボノソウ … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
逍話§尾瀬初秋2019~鳩待峠から山ノ鼻~ [承前] ↓もう少し味わいというものがほしかった 鳩待峠の休憩所できつねそばなどすすって昼食としたが、味は……。 山ノ鼻までは3kmちょっと……1時間の下りである。先々もこのルー トを使っての尾瀬行になるだろう。 ↓山ノ鼻に向かって歩き始める。時刻は11時54分 かつて山小屋でアルバイトをしていた時、鳩待峠か… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月17日 続きを読むread more
留話§一日一句~絶妙なコントラスト~ 季語は・・・向日葵(ひまわり) 配色の妙 向日葵と今日の空 【去年の今日】週話§日曜消息~日本航空123便から33年~ トラックバック:0 コメント:0 2019年08月12日 続きを読むread more
留話§一日一句~宗教勧誘お断り~ 季語は・・・百日紅(さるすべり) 百日紅 作り笑いの 人ふたり 【去年の今日】邂話§尾瀬夏逍遥[5]龍宮小屋と周辺 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月20日 続きを読むread more
留話§一日一句~明日は帰国便に~ 季語は・・・夏の色 夏の色 花の一本 旅の果て この10年くらいだろうか、旅行中に日本が懐かしく思う度合いが強く なった。 世紀が変わるあたりまでは、旅の終わりは何がなしに寂しく、日本に 帰るのが惜しいと思っていたのにである。 というわけで、旅の終わりもまたうれしいことなのだ。 【去年の今日】世話§ワー… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
留話§一日一句~ふと立ち止まって~ 季語は・・・山法師 山法師 見上げて坂は 途中哉 【去年の今日】紀話§グザヴィエ・ロト&レ・シエクルの春祭 トラックバック:0 コメント:0 2019年06月14日 続きを読むread more
邂話§尾瀬初夏水芭蕉[9]尾瀬沼から大清水 [承前] 今回の尾瀬行旅行記も最終回となってしまった。 三平峠前後の残雪を見越して長蔵小屋を出たのは7時半。釜ッ堀湿原 に咲くいい塩梅の水芭蕉を横目に三平下へと向かう。 ↓長蔵小屋ともお別れ ↓そして小ぢんまりとした釜っ堀湿原の水芭蕉 ↓いい形で咲いているのを見つけたよ ↓早朝の鏡のような尾瀬沼は終… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月13日 続きを読むread more
巡話§半世紀後・・・・・・というわけで明日から 明日から尾瀬に行ってくる。 去年は7月のニッコウキスゲだったが、今年は水芭蕉を見ておきたい ので、ちょっと早めの5月下旬の尾瀬行とした。コースは去年とほと んど同じで、鳩待峠から尾瀬ヶ原泊、翌日は尾瀬沼泊の予定である。 古傷の膝も気にならないではないが、去年上がった時にはサポーター のおかげで、全歩程で痛むことなく済ん… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月27日 続きを読むread more
留話§一日一句~人の生き死に~ 季語は・・・椿落つ 椿落つ 唐突に知る 訃報かな 【去年の今日】麥話§ビール純粋令五百二周年! トラックバック:0 コメント:0 2019年04月23日 続きを読むread more
過話§備忘録的な何か~2019年3月25日付~ 3月6日……辛夷(コブシ)の綿芽が膨らんで、白い花が顔を覗かせて いた。写真を撮ったのはこの日だが、その前日には、綿帽子から姿を 現していたのだった。去年の開花は3月7日のことで、おおよそ同時 期のことである。 3月11日……東日本大震災から丸8年となったこの日、辛夷は花開い て、白い花弁が姿を見せたのだ。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
留話§一日一句~沈丁花の漢名~ 季語は・・・瑞香(ずいこう) 仮初に 瑞香の香の 日々なりき 【去年の今日】週話§土曜消息~春はそこまで3月半ば~ トラックバック:0 コメント:0 2019年03月17日 続きを読むread more
留話§一日一句~コブシの枝々には~ 季語は・・・春動く 春動く 虎視眈々と 綿つぼみ 【去年の今日】成話§豆苗の観察記録 トラックバック:0 コメント:0 2019年02月22日 続きを読むread more
留話§一日一句~冬空に向かって存在を~ 季語は・・・黄水仙 空睨み 見栄切る如き 黄水仙 【去年の今日】醜話§大相撲初場所十三日目へ トラックバック:0 コメント:0 2019年01月25日 続きを読むread more
留話§一日一句~ちらほら咲き始め~ 季語は・・・臘梅 臘梅を 見つけ散歩の 足を留め 【去年の今日】奮話§浅草歌舞伎第二部~種之助の三番叟~ トラックバック:0 コメント:0 2019年01月12日 続きを読むread more
継話§金盞香~七十二候~立冬 立冬の末候“金盞香(きんせんかさく)”である。 キンセンカはのうち宿根草タイプは“冬知らず”とも呼ばれているよ うだ。 この時期に咲いているキンセンカは夏蒔きしたもので、秋の始めに蒔 いたものは越年して春に咲く……蒔く時期を違えることで一年中楽し むことができる。 だから、ことさらこの時期をもって“キンセンカ咲く… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
興話§一日一句~裾にびっしりと~ 季語は・・・盗人萩 けなりげに 盗人萩の 纏わりて 【去年の今日】愉話§呑藝春秋[47]とうとう一升酒は・・・・・・ トラックバック:0 コメント:0 2018年10月20日 続きを読むread more
興話§一日一句~奥の山と張りあって~ 季語は・・・竜胆(りんどう) 竜胆が 精一杯の 背伸びかな 【去年の今日】豚話§久々にとんかつを食した件 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月19日 続きを読むread more
継話§菊花開~七十二候~寒露 寒露の次候“菊花開(きくのはなひらく)”である。 秋の花といえば、コスモス、リンドウ、そして菊あたりがお約束か。 その中にあって、菊の花は子供の頃から何がなしな違和感を抱いてい た。それがどういうものであるのか、自分としてもうまいこと説明で きるわけではないのがもどかしい。 あえてそうではないかと、心の奥底から引っ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月13日 続きを読むread more
興話§一日一句~日当たりのいい窓際~ 季語は・・・秋うらら 花一輪 挿し投げ入れて 秋うらら 【去年の今日】旨話§山のチーズをお土産に トラックバック:0 コメント:0 2018年09月25日 続きを読むread more
興話§一日一句~お寺の墓地近く~ 季語は・・・萩 線香の 匂い過ぎたり 萩の道 【去年の今日】愉話§オペラの幸福な時間[中] トラックバック:0 コメント:0 2018年09月22日 続きを読むread more
興話§一日一句~八月に行き九月に帰る~ 季語は・・・花野 帰りきて 暦の変わる 花野かな 【去年の今日】週話§日曜片々~秀山祭九月大歌舞伎~ トラックバック:0 コメント:0 2018年09月10日 続きを読むread more
邂話§尾瀬夏逍遥[12]尾瀬の花々 [承前] 連載も終わりが近づいてきた。この辺で今回尾瀬ヶ原や尾瀬沼などで 見かけたニッコウキスゲ以外の花を紹介しておきたい。 もう少しは色々と咲いているかと思ったが、ちょっと拍子抜けだった 今回の尾瀬行だが、それでも何種類かの見覚えある花々を眼にして、 それらをカメラに収めたので、この回も写真度高めでまとめておく。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月31日 続きを読むread more
興話§一日一句~一日三交代~ 季語は・・・夕顔 夕顔を愛で 夜勤へと向かう人 【去年の今日】蘭話§旅はなお[13]名物にうまいものは トラックバック:0 コメント:0 2018年07月18日 続きを読むread more
興話§一日一句~尾瀬沼へ~ 季語は・・・百合 小鬼百合 燧の嶺や 大江川 【去年の今日】蘭話§旅はなお[8]クレジットカード社会 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月11日 続きを読むread more
興話§一日一句~3年ぶりの尾瀬へ~ 季語は・・・ニッコウキスゲ 金色の ニッコウキスゲ 尾瀬ヶ原 【去年の今日】蘭話§旅はなお[7]美術館での写真撮影 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月10日 続きを読むread more