舎話§教育学科で勉強しましたが・・・・・・
大学で専攻したのは教育学である。正直なところ、きちんと学びおお
せたとは言えないレベルのままに4年間を過ごし、そのまま終わって
しまった。
3年次になると、教育学専攻と初等教育専攻とに分かれて、後者は小
学校教諭の資格を取るのだが、その時点で人に物を教えられるような
人間ではないと見定めて、あっさりと教育学専攻に進んだのである。
で、何を勉強したのかといえば、はなはだ心もとないものがあって、
講義やゼミの内容などすっからかんに体から抜け落ちてしまっている
のだ。講義は、大学1年の教育学概論に始まり、その後教育史、教育
心理学、教育社会学、教育哲学、社会教育学などなどを履修し、3年
次でゼミを一つ、4年では卒論ゼミをこなした。
その時はまじめに受講して、それなりに頭には入っていたはずだが、
もう頭の中には一かけらも残ってはいない……教育を生業にしていた
ら少しは残っていたかもしれないが、まったく無関係な世界に身を投
じてしまっては、抜け落ちてしまったのも無理からぬことではある。
ルソーとかペスタロッチ、ヘルバルトなんて勉強したはずだが……。
せめてもと思うことは、学んだ内容を自分なりに解釈し、判断材料と
して行く末について考えたはずだという、そんなことだろうか。
《私事のトピックス一覧》
せたとは言えないレベルのままに4年間を過ごし、そのまま終わって
しまった。
3年次になると、教育学専攻と初等教育専攻とに分かれて、後者は小
学校教諭の資格を取るのだが、その時点で人に物を教えられるような
人間ではないと見定めて、あっさりと教育学専攻に進んだのである。
で、何を勉強したのかといえば、はなはだ心もとないものがあって、
講義やゼミの内容などすっからかんに体から抜け落ちてしまっている
のだ。講義は、大学1年の教育学概論に始まり、その後教育史、教育
心理学、教育社会学、教育哲学、社会教育学などなどを履修し、3年
次でゼミを一つ、4年では卒論ゼミをこなした。
その時はまじめに受講して、それなりに頭には入っていたはずだが、
もう頭の中には一かけらも残ってはいない……教育を生業にしていた
ら少しは残っていたかもしれないが、まったく無関係な世界に身を投
じてしまっては、抜け落ちてしまったのも無理からぬことではある。
ルソーとかペスタロッチ、ヘルバルトなんて勉強したはずだが……。
せめてもと思うことは、学んだ内容を自分なりに解釈し、判断材料と
して行く末について考えたはずだという、そんなことだろうか。
《私事のトピックス一覧》
この記事へのコメント