沈話§日没時刻は早くなったけれど
昨日から日没時刻が遅くなり始めた。わずか1分ではあるが、春へと
転じたということである。
東京の日没が最も早まったのは先月末からで16時28分。16時を過ぎる
と夜へとまっしぐらと感じられてしまう。ちょっと前までは、そんな
早い日暮れが残念でならなかったのだが、なぜか今年はあまり残念な
こととは思うことがなかった。
なぜ残念だと思わなかったのだろうか……そのあたりは不思議な感情
だと感じてしまう。
思い当たることとしては、日没時刻が最も早くなっても、16時半を過
ぎてなお、名残の日が少しばかり明るさを留めてくれるようだったと
そうであることに気がついた。
そこに“ここまで来れば、後は遅くなっていく”というポジティブな
考え方がプラスされたようで、早い日没を残念だと感じなくても済ん
だような今年の11月末から12月上旬だったのである。
来年もまた同じ感情を持つものかどうか、それはわからない。ある人
は「夏至の日を迎えると、先々どんどん日が短くなってしまう」と、
早々と嘆いていたが、それはあまりにも拙速なことだと思いつつも、
そんな考え方も存在するのだなと、同情半分で聞いていたのだった。
《日常のトピックス一覧》
転じたということである。
東京の日没が最も早まったのは先月末からで16時28分。16時を過ぎる
と夜へとまっしぐらと感じられてしまう。ちょっと前までは、そんな
早い日暮れが残念でならなかったのだが、なぜか今年はあまり残念な
こととは思うことがなかった。
なぜ残念だと思わなかったのだろうか……そのあたりは不思議な感情
だと感じてしまう。
思い当たることとしては、日没時刻が最も早くなっても、16時半を過
ぎてなお、名残の日が少しばかり明るさを留めてくれるようだったと
そうであることに気がついた。
そこに“ここまで来れば、後は遅くなっていく”というポジティブな
考え方がプラスされたようで、早い日没を残念だと感じなくても済ん
だような今年の11月末から12月上旬だったのである。
来年もまた同じ感情を持つものかどうか、それはわからない。ある人
は「夏至の日を迎えると、先々どんどん日が短くなってしまう」と、
早々と嘆いていたが、それはあまりにも拙速なことだと思いつつも、
そんな考え方も存在するのだなと、同情半分で聞いていたのだった。
《日常のトピックス一覧》
この記事へのコメント