均話§舗装改修工事完了
昨年12月、我が家前を走っている片側一車線の道路の舗装改修工事が
およそ3週間の工期で行われた。
我が団地からは車の出入口が2か所あるので、そこにも交通誘導員を
配置する必要があったので、かなりの人数の誘導員が必要だったよう
だ。
当然ながら工程はきちんと決められていて、縁石の補修に始まり、古
い舗装を撤去した後に仮舗装が行われ、その後が本舗装となって、仕
上げに道路上のマンホール周りの整備に続き、最後にセンターライン
や停止線、横断歩道といった道路標示のペインティングまで続いた。
窓から工事の様子を眺めていて、これはもう段取りが欠かせないもの
だと思ったが、特に工程前半の古い舗装剥がしにそのあたりを痛感し
たのである。
パワーショベルを使ってアスファルトを砕き、ダンプカーにすくい入
れる作業は、単調だがタイミングよく空のダンプカーが手配されない
と作業が滞ってしまうので、そのあたりの連係が必要なのだ。
舗装作業は片側ずつ行われた。どちらか片側を空けておかないと、車
の行き来ができない。だから交通誘導員の指示が重要なものとなる。
それほど交通量が多いわけではないけれど、幹線道と幹線道を繋ぐ役
割の道なので、スムーズに車を流す必要はあった。
というわけで、新年は新しいアスファルトの道路で迎えられたのだ。
《日常のトピックス一覧》
およそ3週間の工期で行われた。
我が団地からは車の出入口が2か所あるので、そこにも交通誘導員を
配置する必要があったので、かなりの人数の誘導員が必要だったよう
だ。
当然ながら工程はきちんと決められていて、縁石の補修に始まり、古
い舗装を撤去した後に仮舗装が行われ、その後が本舗装となって、仕
上げに道路上のマンホール周りの整備に続き、最後にセンターライン
や停止線、横断歩道といった道路標示のペインティングまで続いた。
窓から工事の様子を眺めていて、これはもう段取りが欠かせないもの
だと思ったが、特に工程前半の古い舗装剥がしにそのあたりを痛感し
たのである。
パワーショベルを使ってアスファルトを砕き、ダンプカーにすくい入
れる作業は、単調だがタイミングよく空のダンプカーが手配されない
と作業が滞ってしまうので、そのあたりの連係が必要なのだ。
舗装作業は片側ずつ行われた。どちらか片側を空けておかないと、車
の行き来ができない。だから交通誘導員の指示が重要なものとなる。
それほど交通量が多いわけではないけれど、幹線道と幹線道を繋ぐ役
割の道なので、スムーズに車を流す必要はあった。
というわけで、新年は新しいアスファルトの道路で迎えられたのだ。
《日常のトピックス一覧》
この記事へのコメント