季語は・・・神無月尽
神無月 尽きて背中の どん詰まり
【去年の今日】家話§ファミリーレストランその昔
コメント:0
一か月の半分以上が雨の日々だった10月が終わる。
とにかくよく降った。おまけに10月だというのに台風が3つやって来
て、上陸したり接近したり……台風19号“ハギビス”が襲来した時、
我が家付近の延べ降水量は300mmを超えた。
さすがにここまでの雨降りは長い人生の中でも記憶になく、台風の強
い風で窓に打ちつけられる雨を…
コメント:0
水芭蕉の尾瀬が広く知られるようになり、ハイカーが押しかけるよう
になったのは昭和30年代のことだったと記憶している。その頃、まだ
まだ木道は敷かれてはいなかった。
ハイカーたちは湿原を直接歩いていたので、当然ながら湿原は荒れる
し、足元は泥だらけとなってしまう。おまけに池塘の中を漂っている
浮島に乗って遊ぶなど、やりたい放…
コメント:0
季語は・・・今年米
水加減 少なめとして 今年米
【去年の今日】悩話§ブログネタが見つからない時
コメント:0
“旅は気まぐれ世は情け”とは言うものの、そうそう旅先で他人様の
力を借りるというわけにはいかず、可能な限りは自分の頭で考えて、
あれやこれやを乗り切っていかなくてはならない。
そこで必要なのが過去の旅行を反省して、そこから学ぶことである。
それはもう、およそ多岐にわたっていて、飛行機をはじめとした交通
関係から、宿泊の…
コメント:0
1814年、ナポレオン失脚後のヨーロッパの秩序再建と領土分割をテー
マに開催されたウィーン会議は“会議は踊る、されど進まず”という
言葉を産んだが、今のイギリスの政治状況こそ、まさにそれである。
順調であれば、明日にもイギリスのEU離脱が実現するはずだったが
どうやらそういうことにはなりそうにもなく、離脱強硬派のボリス・
…
コメント:0
季語は・・・秋深し
秋深し 弾む下校の ランドセル
【去年の今日】施話§文化貢献なる採算度外視
コメント:0
霜降の次候“霎時施(こさめときどきふる)”である。
10月は、特に週末に雨模様となってしまった。台風が通過して大きな
被害をもたらしもしたし、東京あたりの日照時間は何ともはやのレベ
ルでしかなく、洗濯に困った一か月となってしまったのだ。
“こさめときどきふる”などというレベルではなく、よくもまあ降る
水分があるものだと…
コメント:0
1929年10月29日、ウォール街大暴落。
中学校3年の英語の教科書の中の一つに『少年時代のJ.F.ケネディ』
というのがあって、冒頭の一文が……
The year was 1929.
……というものだった。その前年、2年の社会で歴史を勉強した時、
この大恐慌について知った。ケネディはこの時12歳である。
第…
コメント:0
季語は・・・秋夕焼(ゆやけ)
奥武蔵 連山は影 秋夕焼
【去年の今日】週話§日曜消息~そして11月が~
コメント:0
ニュージーランド対南アフリカ戦に始まり、台風で中止となったイン
グランド対フランス戦を除いて7試合(プール戦5、準々決勝2)を、
横浜と東京で観戦することができた。
年齢を考えれば、仮に将来ラグビワールドカップが日本で開催される
ことがあっても、生きているとは思われない。そういう意味で我々に
とっては“4年に一度ではない、…
コメント:0
横浜国際競技場(日産スタジアム)には3度……ニュージーランド対南
アフリカ、アイルランド対スコットランド、日本対スコットランドを
観た。東京スタジアム(味の素スタジアム)は4度……オーストラリア
対ウェールズ、イングランド対アルゼンチン、そして準々決勝2試合
ニュージーランド対アイルランドと日本対南アフリカを観た。
収容人…
コメント:0
季語は・・・紅葉
小屋閉(こやじ)めす 尾瀬紅葉の 名残り朝
【去年の今日】週話§土曜消息~ありゃりゃ10月が~
コメント:0
ラグビー三昧の9月下旬から10月下旬があっという間に過ぎてしまっ
て、気がつけばワールドカップも、今日の準決勝第2試合と来週金曜
日の3位決定戦、11月2日の決勝戦で44日間の戦いが終わる。
過去に、ここまでまとめてラグビーを観る機会などあるはずもなく、
日本中のニワカを巻き込んで、ラグビー一色の“ブーム”を生み出し
た。…
コメント:0
季語は・・・秋風
秋風や 行方勝手に 楕円球
【去年の今日】漂話§旅は徒然[34]まとめ
コメント:0
今日は準決勝第一試合、ニュージーランド対イングランドの一戦であ
る。
プール戦でイングランドの試合は2つ観ることができるはずだったが
アルゼンチン戦は前半でアルゼンチン選手がレッドカード退場して、
試合の興味は失せてしまった。そして対フランス戦は台風接近で中止
となり、イングランドがどういう力の状態にあるのか見えなかった。…
コメント:0
季語は・・・暮の秋
古書店は 饐えた香のして 暮の秋
【去年の今日】漂話§旅は徒然[33]旅の反省~下~
コメント:0
微妙にスランプ気味である。
ウェブリブログがユーザー無視の大規模リニューアルを実施した7月
初めから、もうずうっとこんな状態が続いている。まずもって最大の
原因は、あまりにもひどいブログ本体の有様で、加えてエントリーを
アップするための編集画面がどうにも使いにくくてならないのだ。
そうした環境の変化にはそれなりに強くて…
コメント:0
[承前]
今日から第59回東京名物神田古本まつりが賑々しく開催されるので、
恒例の案内を簡単に。
日程は今年も変わらず神保町交差点を中心に、2018年10月25日(金)~
11月4日(月)の日程である。
↓第52回(2011年)の様子
神田神保町へは、都営地下鉄三田線と新宿線、東京メトロ半蔵門線神
保町駅下車す…
コメント:0
季語は・・・信濃柿
千曲川 破れ堤に 信濃柿
【去年の今日】漂話§旅は徒然[32]旅の反省~上~
コメント:0
霜降の初候“霜始降(しもはじめてふる)”である。
日本がベスト8進出を果たした先週日曜日のタイミングで、ようやく
秋到来だと感じた。もうさすがに夏日になることもなさそうである。
ちょうど一週間前、一気に夏物衣料から冬物への入れ替えを完了させ
たが、朝夕は思った以上に冷え込むようになってしまった。
……というか、今ま…
コメント:0
実にシンプルなラインで何とも見事な似顔絵を描いてみせる“達人”
だった。
いつだったか、ブラックアングルの山藤章二描くところの似顔絵との
比較で。同じ人物を描いても、山藤章二は年齢に関係なく老成した仕
上がりになるが、和田誠の似顔絵は逆に年若く仕上がっているという
評を読んだことがあって、なるほどと妙に納得した記憶であった…
コメント:0
季語は・・・暮の秋
跨線橋 人の影伸ぶ 暮の秋
【去年の今日】漂話§旅は徒然[31]海外旅行保険の件
コメント:0
10月16日……前日までタオルケットで寝ていたが、この日から毛布を
出して使い始めた。朝方の気温は15度を切るようになってしまったの
で、タイミングとしてはちょうどいいところだろう。
気温の下降傾向が始まったのはラグビーの日本対スコットランド戦が
あったよるあたりからのことで、そこから府中アメダスの最高気温も
20度ちょっ…
コメント:0
10月20日の東京スタジアム(味の素スタジアム)は準々決勝4、日本対
南アフリカ戦。この日の公式観客数は48,831人。現地生観戦はこの日
が最後である。7試合目も変わらず、2時間前にはスタジアム到着。
この日の座席は、ゴール裏なれど2階席最前列通路側と7試合の中で
一番のポジション。観やすかったのは言うまでもない。
↓我…
コメント:0
季語は・・・秋
スタジアムも 大詰めの秋 ベスト4
【去年の今日】漂話§旅は徒然[30]羽田に到着
コメント:0
[承前]
ラグビワールドカップ2019日本大会の“ワールドワイドパートナー”
の一つがオランダのビール醸造所ハイネケンである。それがゆえに、
スタジアム内で呑まされるビールはハイネケンだけである。
ひょっとしたら、一昨年オランダを旅行した時よりも、スタジアムで
呑むハイネケンのほうが多いような気がするのだが、まあ普通に…
コメント:0
10月19日の東京スタジアム(味の素スタジアム)、準々決勝2のニュー
ジーランド対アイルランドの一戦。この日の公式観客数は48,656人。
↓キックオフ2時間前には到着。すっかり暗くなってしまった
まさに“融通無碍”としか言いようのないオールブラックスの技術に
驚愕した。スコアは46対14、アイルランドは後半30分になって、…
コメント:0
季語は・・・残る虫
細々と 残る鳴き声 残る虫
【去年の今日】週話§日曜消息~今日はバッハ~
コメント:0
1944年10月21日、神風特別攻撃隊が初出撃。
真珠湾攻撃から1年足らず、太平洋戦争の戦局は、1942年春の時点で
既に連合国軍優位に転換していた。
日本という国の悪いところは、見極めを逡巡することろにあるのだと
思っていて、この時もいわば粉飾的に戦局を見誤った節がある。それ
で結局事態を悪化させるだけさせてしまい、…
コメント:0
昨日の準々決勝、日本対南アフリカ戦で我々のスタジアム観戦は終わ
り、残った準決勝以降はテレビ観戦をする。準々決勝の観戦記は明日
と明後日にアップする予定。
ところで、日本における“ラグビー用語”あれやこれやが、他の国と
大きく違っていることに気がついた今回のワールドカップである。
まず、試合終了の“ノーサイド”が“フル…
コメント:0
季語は・・・十六夜
十六夜や 酒を休むは 先送り
【去年の今日】週話§土曜消息~今日はヴィオラ~
コメント:0
昨日に続き、今日も19時15分キックオフで準々決勝4の日本対南アフ
リカの試合を観る。
まさかまさか、日本チームの試合をもう一回観ることができるとは、
思ってもいなかった。まあ、さすがに4年前の再現を期待することは
贅沢な話で、それでもどれほど食い下がることができるものか、せめ
ては80分間をフルに使って南アフリカを苦しめ…
コメント:0
季語は・・・身に沁む
身に沁むや 百舌鳥の早贄 喰らう朝
【去年の今日】漂話§旅は徒然[29]ミュンヘンから帰国
コメント:0
寒露の末候“蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)”である。
このエントリーにアップする文章を勘違いして消去してしまった……
後の祭りである。
こういうことがあると、自己嫌悪に陥って“自分馬鹿馬鹿!”と呪詛
の言葉を吐いてしまう。
こういう時にどうするかというと、消去前の文章を記憶をたどって再
現を試みるか、あるいはまっ…
コメント:0
今日は19時15分キックオフで準々決勝2のニュージーランド対アイル
ランドを観る
前週日曜日に行われた日本対スコットランド戦で日本が1位勝ち抜け
となり、アイルランドはニュージーランド・オールブラックスと対戦
することになった。
対戦組み合わせに不満のありようもなく、わくわくするような試合が
行われるであろうと期待し…
コメント:0
季語は・・・秋晴れ
秋晴れや ビアガルテンに 名残り客
【去年の今日】漂話§旅は徒然[28]マイケル・ジャクソン
コメント:0
“クールジャパン”と自己満足しているのは発信する側の日本人……
……だけのもので、海外旅行をしていても日本についての知識を豊富
に持っている人に出会ったことなどは記憶になく、オーストリア人や
スイス人に至っては、国土面積がオーストリアやスイスより小さいと
思い込んでいる人間が少なくないことに気づかされるくらいだから、
まし…
コメント:0
10月12日~13日……ここ何年かの中で最大級の台風19号“ハギビス”
がやって来た。
↓12日になって勢力は衰えて台風の眼は消えたが
↓ここまでの雨の様子はあまり記憶にない
そのとばっちりでラグビワールドカップのイングランド対フランスが
中止に追い込まれた。12日の午後からは首都圏の鉄道網が計画運休に
入ったから観…
コメント:0
季語は・・・宵の秋
酔うまでは 最早過ごせず 宵の秋
【去年の今日】漂話§旅は徒然[27]ビアガルテンは雨
コメント:0
[承前]
高くて旨い酒はあたりまえに存在している。ならば安くても旨い酒を
探そうと試みるのが、原資に乏しい年金生活者の為すべきことなので
ある。
日本酒で普段呑みは四合1000円を目安にしている。間違っても2000円
を超えるような日本酒は買わない。年末に正月用にと張り込んで、毎
年のように買い求めている島根の李白だ…
コメント:0
自由律俳句は20世紀に入った直後、河東碧梧桐が提唱し始めたのだが
碧梧桐に続いて、荻原井泉水、種田山頭火、尾崎放哉といった我々も
知っている人たちが続いて形作られた。
個人的には五七五や季語に拘らない形態を俳句と呼ぶことに疑問符を
付けたいと考える側に属しているかもしれないが、それとは関係なく
無視のできない存在であること…
コメント:0
季語は・・・青蜜柑
数寄者は 召すやも知れず 青蜜柑
【去年の今日】漂話§旅は徒然[26]お名残りチーズ
コメント:0
1905年10月16日、クロード・ドビュッシーの交響詩『海』初演。
下は、フランスで出版された『海』初版スコアの表紙だが、言うまで
もなく葛飾北斎の冨嶽三十六景『神奈川沖浪裏』が使われている。
それゆえに、クロード・ドビュッシーが交響詩『海』を作曲するにあ
たって『神奈川沖浪裏』から着想を得たという説があるが、どうやら
…
コメント:0
先週日曜日でプール戦が終了。ベスト8に進出するチームが、すべて
決定した。
19日と20日に準々決勝4試合が東京と大分で行われる。というわけで
今回我々がスタジアムで観るワールドカップは、今度の土日2試合が
最後となる。
周到に準備したのは8試合のチケットだけで、各国チームの選手名も
ろくに覚えず、ゲームの観方も進歩…
コメント:0
季語は・・・子芋
照りはよし ふはふと喰ふ 子芋かな
【去年の今日】漂話§旅は徒然[25]軽く散歩してみると
コメント:0
ビッグイシュー369号は10月15日から発売されています。お買い求
めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部350円。180円が販売員の収入に。スマホの誘惑が表紙。
スペシャルインタビュー ヴィヴィアン・ウエストウッド
リレーインタビュー 美馬寛子(モデル)
特集 スマホの誘惑
スマホを使っている…
コメント:0
10月13日、横浜国際競技場……プール戦の最終試合は日本対スコット
ランドの大一番を観てきた。キックオフ19時45分、観客は67,666人。
↓スタジアムに着く頃には陽は沈み、暮れなずむ横浜国際競技場
前日のイングランド対フランス戦が中止になったので、横浜国際競技
場(日産スタジアム)で観るのは3試合目でこの日が最後…
コメント:0
季語は・・・ゆく秋
滅々と 雲鈍色に 秋の往き
【去年の今日】週話§日曜消息~秋の空に~
コメント:0
寒露の次候“菊花開(きくのはなひらく)”である。
気がつけば、我が家周囲の樹々の葉の色が変わっていた。10月に入っ
ても夏のような暑さ続きだったのに、自然の時間は冷静に刻まれてい
たのだ。
そういえばと思ったのは、今年は金木犀の香りがしなかったというこ
とである。我が家のあたりには何本か金木犀があって、秋彼岸の頃か
…
コメント:0
10月12日、横浜国際競技場で行われる予定だったイングランド対フラ
ンスの試合は、台風19号“ハギビス”上陸の恐れが大きいため、10日
時点で早々と中止が決定した。
ラグビーワールドカップでプール戦が中止となったのは初めてのこと
である。既に両チームはベスト8進出を決めていたので、1位通過か
2位通過かを決める試合だったが…
コメント:0
季語は・・・初時雨
迂闊にも 傘は電車に 初時雨
【去年の今日】週話§土曜消息~秋深まる~
コメント:0
日本対スコットランド戦の日がやって来た……台風19号の動向が気に
なるけれど。
思えば、2015年の大会で南アフリカを破って“ジャイアント・キリン
グ”を果たしたが、それより以前、1987年~2011年までの7大会では
1勝2分21敗という惨憺たる戦歴だったのだ。
転機となったのは2009年に今回のワールドカップ日本開…
コメント:0
季語は・・・鰯雲
鰯雲 行方見下ろす 楕円球
【去年の今日】漂話§旅は徒然[24]オスカー・ラインハルト
コメント:0
うーん……10日の昼に公式発表があって台風19号“ハギビス”最接近
につき、横浜国際競技場で行われるイングランド対フランス戦中止が
正式に決定された。
既に両チームともベスト8入りが決定していて1位通過がどうなるか
それを決めるゲームだったのだが。
あと、ミーハー的には“ゴッド・セイヴ・ザ・クィーン”と“ラ・マ
ルセ…
コメント:0
季語は・・・銀杏(イチョウ)
銀杏の葉 脱原発へ 道しるべ
【去年の今日】漂話§旅は徒然[23]定期巡回という名の
コメント:0
もうすっかり、明け方近くに一度トイレに行って二度寝をする習慣が
定着した。これはお休肝日でも酒を呑んだ日でも変わることがない。
それはしかたないとしても、問題はベッドに戻っての二度寝である。
割合すんなりと二度寝に入ることができればいいのだが、そうでない
時がままあって、眠りに落ちることができるだろうかと自分に問うて
いる…
コメント:0
死ぬまで父が暮らしていた借家は、父の死後速やかに持ち主の大家さ
んに返した。三回忌の折に立ち寄ってみら、既に更地になっていた。
18歳、高校を卒業したところで離れてしまった田舎町は、人口10万人
ちょっと歴史はあるようだが、往時の面影は通りに残る古商家くらい
で、商店街はおなじみのシャッターだらけのようだ。
実はも何も…
コメント:0
季語は・・・彼岸花
カメラには写らず 彼岸花の赫
【去年の今日】漂話§旅は徒然[22]ブレゲンツ音楽祭と
コメント:0
10月1日……9月から暦変われど、遠くの方でツクツクボウシの鳴く
声が聞こえてきた。まだまだしぶとく子孫を残すべく相手を探してい
るのだ。
さらに府中のアメダスが30.5度を記録。10月の真夏日など珍しくも何
ともない御時勢である。
この日の夜は、今季二度目の“鍋”にした。宅配野菜の中に白菜とエ
ノキダケが入ってきた…
コメント:0
カメラを新調して3か月が経とうとしている。まだまだカメラが持つ
昨日を十全に駆使してなどということはできず、もっぱらオートモー
ドでシャッターを切ることのほうが多い。
画像についてだが、JPEGとRAW(ロー)の2種類で保存することにした。
後者のほうは、パソコンのアプリケーションを使っての画像加工が可
能で、これまでに何…
コメント:0
季語は・・・身に沁む
消費税上がり 骨身に沁む時勢
【去年の今日】漂話§旅は徒然[21]村のマーケット事情[下]
コメント:0
ジェシー・ノーマンの初来日公演を聴いている。1985年秋のことだ。
豊かな体躯からの豊かな声量に圧倒されたという記憶である。
本プログラムはほとんど覚えていないが、アンコールで歌われたリヒ
ャルト・シュトラウスの『献呈』とエリック・サティの『あんたが好
き』は鮮やかに残っている。享年七十四
合掌
《追悼のトピック…
コメント:0
10月5日、東京スタジアム(味の素スタジアム)で行われたイングラン
ド対アルゼンチンのプール戦は、前半18分に危険なタックルによって
アルゼンチンのセカンドローがレッドカード退場したことで、一気に
試合への興味が失われてしまうことになった。
↓気持ちのいい秋晴れだが最高気温は30度超
↓プレパフォーマンスは府中の太鼓
…
コメント:0
季語は・・・草紅葉
草紅葉 山人は地と 空の端
【去年の今日】漂話§旅は徒然[20]村のマーケット事情[上]
コメント:0
寒露の初候“鴻鴈来(こうがんきたる)”である。
5日のイングランド対アルゼンチンがラグビワールドカップ4試合目
の観戦となり、観戦予定8試合のうち半分を消化した。
9月中に観た3試合のうち、特に東京スタジアム(味の素スタジアム)
で、スタジアム内にそよとも風が吹いてくれず、ピッチ上の選手にと
っても観客にとっても、湿気…
コメント:0
1937年10月8日、寿屋(サントリー)が“サントリー角瓶“を発売。
初めて買ったウィスキーはサントリーのホワイトだった。40度を超え
る蒸留酒は強過ぎて、だからお湯割りにして寝酒にしたのだ。ちょう
ど二十歳になった頃、三畳安下宿でのことだった。
貧乏大学生だったから、頻繁に酒を買って呑むなどということはでき
なかった…
コメント:0
季語は・・・柿
柿一つ 無縁仏の 墓の前
【去年の今日】週話§日曜消息~立憲フェス参加~
コメント:0
[承前]
中学生の頃だったと思うが、アニメのスポーツ物とは別に、実写のス
ポーツ根性物のドラマが人気だった時代があった。
よく見たのは『柔道一直線』とか『サインはV』といったあたりで、
当時を考えてもずいぶん無理な作り方だったなあという記憶である。
特に『柔道一直線』のほうの滅茶苦茶さが際立っていたようだ。20段
…
コメント:0
[承前]
先月の終わり頃、ランチョンでビールを呑もうと思ったら、遅い夏休
みで休業。それならと駿河台でランチョン店主の弟がやっているビア
バーに行ってきた。
カウンターの奥を見ると、ウィスキーのミニチュア瓶がゴロゴロあっ
て、それは何ぞ?と尋ねたら、知り合いの酒屋が出入りしていたホテ
ルが廃業して、客室のミニバーのた…
コメント:0
季語は・・・秋の山
秋の山 鹿端然と 影は午後
【去年の今日】週話§土曜消息~台風24号始末~
コメント:0
閑話休題と先に書いて、話を始めるような人がいるが、明らかに誤用
である。つまり、余談のような話題をごじゃごじゃ書き連ねたその揚
句に“閑話休題”と書いて、話を本題に戻さなくてはならないのだ。
というわけで、自分でも閑話休題の使い方を間違っていやしないかと
確認をすることになる。
閑話休題(それはさておき)
そうそ…
コメント:0
季語は・・・秋の日
秋の日や 夕暮れ近き ハイパント
【去年の今日】漂話§旅は徒然[19]歯医者さん再び
コメント:0
先週のオーストラリア対ウェールズに続き、今日も東京スタジアムで
イギリス対アルゼンチンの一戦を観てくる。
何度も書いていることだが、今回のラグビーワールドカップで、何が
楽しみかといえば、決して日本では観ることのできない国同士の対戦
をつぶさに観ることができるからなのだ。
ヨーロッパ同士、ヨーロッパと南半球、南半球同士…
コメント:0
季語は・・・朝寒
朝寒や 尾瀬竜宮に 白き虹
【去年の今日】漂話§旅は徒然[18]西へ会いに行くのだ
コメント:0
さても、ラグビーワールドカップ日本大会における食事情のひどさに
ついては国辱的とでも言ってしまいたいほどである。
入場の際の規則として飲食物の持ち込みは禁止を謳ったものの、スタ
ジアム内の飲食コーナーがあまりにも貧弱だったがゆえに、食べ物を
買えない客が続出した。結果、大会運営に間違いなく夥しいクレーム
が殺到したであろう…
コメント:0
29日の日曜日は東京スタジアム(味の素スタジアム)で、プール戦Dの
オーストラリア対ウェールズ戦を観てきた。観客は47,885人。見た目
はオーストラリアのサポーターの数が明らかにウェールズを圧倒。
↓飛田給駅からようやく歩道橋を上がるところ
↓その後、甲州街道に下りてゲートAに向かう
横浜国際競技場は今回が初観戦だっ…
コメント:0
コメント:0
秋分の末候“水始涸(みずはじめてかる)”である。
尾瀬は“水の世界”であることを、今年二度の尾瀬行で改めて確認を
することができた。
5月と9月に行ったからだと思うが、5月は雪解け水が尾瀬ヶ原へと
流れ込んでいるおかげで、湿原を流れる川がみんな満々と水を湛えて
いて、時には水芭蕉が水中花状態になってしまっているのも見か…
コメント:0
1990年10月3日、東西ドイツ再統一。
ちょうど30年前の1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊し、それから
11か月後という迅速さでドイツが再統一された。
あまりにも劇的だった壁崩壊の時に比べて、もう少し時間をかけての
再統一が行われるかと思ったが、意外なほどに早かったという記憶で
ある。
ついこの間のニュ…
コメント:0
季語は・・・新酒
目移りす 棚の新酒の 悩ましさ
【去年の今日】漂話§旅は徒然[16]コインランドリー
コメント:0
9月22日……横浜国際競技場で行われたアイルランド対スコットラン
ドの試合を観た後、横浜線からの乗り換え駅にあった書店で来年をカ
レンダーを買った。毎年同じメーカーの製品である。
例年、10月に入ったところで店頭に並びだすが、今年は並ぶのが早か
ったようだ。
歌舞伎は前々月あたりから演目がわかってきて、前月にチケットが…
コメント:0
9月の東京の天気がどうであったのか、振り返っておくことにする。
このリンクで日付をクリックすることで、各々の日のアメダスを確認して、より詳細な気象状況をチェックできる。
9月に入ったとたんに、秋の風情を感じたような気がしたが、上旬の
気温は30度超、時には35度、36度と猛暑日となって、夏がいつ終わる
のか、白眼を剥きそうに…
コメント:0
季語は・・・そぞろ寒
そぞろ寒 昔はばかり 隙間風
【去年の今日】漂話§旅は徒然[15]ホテルで部屋飯
コメント:0
ビッグイシュー368号は10月1日から発売されています。お買い求
めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部350円。“大麻”再発見が表紙。
スペシャルインタビュー デヴィッド・リンチ
リレーインタビュー ヤスナ・クラパク
特集 “大麻(アサ)”再発見
“薬物問題”だけが注目される「大麻」は、1万2…
コメント:0
月初めにつき、東京の一か月間の日の出&日没時刻を。10月1日の日
の出が5時35分で31日が6時1分、日没はそれぞれ17時26分と16時48
分である。
これから年明けくらいまでが、一年のうちで一番に夕暮れが寂しいも
のとなってしまう。12月半ば過ぎには日没時刻が少しづつ遅くなって
いきはするが、日の出のほうは年明けまで6…
コメント:0