和話§句点と読点の妙~特に読点~
日本語を書き連ねつつ、つらつら考えることは読点[ 、]の使い方で
ある。
読点の使い方は、もちろん人それぞれだけれども本当に難しいものが
あると思っている。多過ぎてもいけないし、少なかったら文章が読み
辛くなってしまうと考えるのだ。
そして、読点の入れ方ひとつで文章の理解がまったく違うものになっ
てしまうのである。
個人的に、どのように読点を配しているのかといえば、我がブログの
文章を読んでいただくのが一番なのだが、一番わかりやすい例を挙げ
るなら、一行目の“書き連ねつつ、つらつら考える”に入っている読
点ということだろうか。
要するに、かな文字が連続していると読みにくく感じられるのではな
いかという発想から、そういった文章に読点を入れてみるのである。
もし読点を入れなければ“書き連ねつつつらつら考える”となって、
一目で何が書かれているのか判読できないように思うのだ。
そんなあたりを基本にして、あとはセンテンス一つか二つを綴ってみ
たところで読点の入れ場所を考えることもある。そうすると、書きな
がら入れていった時とは違って、読みやすい位置を見出すことができ
るのである。
今は、ワープロのおかげで簡単に位置の修正ができることで、我が駄
文も少しは読みやすくなっていると思っているのだがどうであろう。
《日本のトピックス一覧》
ある。
読点の使い方は、もちろん人それぞれだけれども本当に難しいものが
あると思っている。多過ぎてもいけないし、少なかったら文章が読み
辛くなってしまうと考えるのだ。
そして、読点の入れ方ひとつで文章の理解がまったく違うものになっ
てしまうのである。
個人的に、どのように読点を配しているのかといえば、我がブログの
文章を読んでいただくのが一番なのだが、一番わかりやすい例を挙げ
るなら、一行目の“書き連ねつつ、つらつら考える”に入っている読
点ということだろうか。
要するに、かな文字が連続していると読みにくく感じられるのではな
いかという発想から、そういった文章に読点を入れてみるのである。
もし読点を入れなければ“書き連ねつつつらつら考える”となって、
一目で何が書かれているのか判読できないように思うのだ。
そんなあたりを基本にして、あとはセンテンス一つか二つを綴ってみ
たところで読点の入れ場所を考えることもある。そうすると、書きな
がら入れていった時とは違って、読みやすい位置を見出すことができ
るのである。
今は、ワープロのおかげで簡単に位置の修正ができることで、我が駄
文も少しは読みやすくなっていると思っているのだがどうであろう。
《日本のトピックス一覧》
"和話§句点と読点の妙~特に読点~" へのコメントを書く