遊話§一日一句~ドイツの道を疾走し~ 季語は・・・逃げ水 アウトバーン 逃げ水指して メルセデス 【去年の今日】週話§日曜些事~参議院選挙投票日~ トラックバック:0 コメント:0 2017年07月10日 続きを読むread more
速話§身の丈相応の自動車 間もなく、車を買い替えて4年が過ぎようとしている。還暦直前とい うタイミングで買ったものだから、色は“還暦レッド”で、いまだに 気に入っている。 それまでの車は2000ccクラスだったこともあって、燃費も良好とは言 えず、走行距離も伸びないままに終わってしまったが、今は1100ccと 小ぶりながらターボ仕様なので、スピード… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月09日 続きを読むread more
週話§日曜片々~その男注意力散漫につき~ 小学校1年第一学期の通信簿の所見に“落ち着きがない”と書かれて 以来、落ち着きのない人間で過ごしてきた。 第三者が“落ち着きがない”と書いたことで、自分は落ち着きがない のだと思いこんだというのも鮮やかな記憶。責任転嫁などしようとは 思わないが、その時の教師がもしもスルーしていたとしたら、本人も 気がつかないまま、落ち着き… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月19日 続きを読むread more
有話§高速道路30年前事情 運転免許を取ったのは1984年10月。30歳になった直後だったから、遅 いほうである。けっこう必死になって教習所に通ったおかげもあり、 規定+3時間オーバーで何とか免許証をゲットした。 まだまだ開発途上のニュータウンということもあって、いざ住んでみ たら自動車なしは不便だということに気がついての遅い取得である。 それは… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月04日 続きを読むread more
詩話§一日一句~最低気温更新し~ 季語は・・・霜 野ざらしの 車ボディの 霜白く 【去年の今日】週話§日曜草々~ギエムの見納め~ トラックバック:0 コメント:0 2016年12月20日 続きを読むread more
空話§タカタのエアバッグがリコール対象 我が車のエアバッグもリコール対象になっているというお知らせが届 いた。 アメリカで大問題になっている“タカタ”の製品である。今頃になっ てという気もしたが、タカタが問題を認めていなかったから、ここま で時間がかかったということか。 それにしても大事である。この項を読む限り、問題は既に2008年頃か ら起きてい… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
欧話§老後旅事始~落穂拾い[Ⅴ]~ [承前] さて、2か月にわたった8月の旅行記もこれでおしまい。飛行機から の印象的な画像を2枚おまけで追加しておこう。 まず“ツインリンクもてぎ”がはっきりと見えた一枚である。実際に 行ったことはないが、インディカーレース用のオーバルコースと、ロ ードレースのコースが一か所にあるという珍しい施設である。 予約… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月07日 続きを読むread more
詩話§一日一句~陽が傾く17時過ぎ~ 季語は・・・秋の暮 対向車 ライト点けだし 秋の暮 【去年の今日】懐話§尾瀬草紅葉[8]さよなら尾瀬沼 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月21日 続きを読むread more
操話§国際運転免許証更新 またぞろ国際免許証を使う旅行が近づいている。前回申請取得したの は去年の5月なので期限切れになってしまった。 2013年に取得したのは8月のことで、その直後と2014年6月と2回の 旅行で使えたのはお得だったが、そんなうまくいくはずなどないこと はわかっていることである。 毎回だが、手数料2400円というのは法外である… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月08日 続きを読むread more
整話§初車検がやってきた 2013年7月、13年乗った車の自動車税が理不尽に上がったのに慌てて 5ナンバーの車に買い替えて3年が経った。そして初回の車検という ことである。 3年の間に長距離ドライブらしきものは2回……往復400kmと600kmを 1回ずつしたくらいでは走行距離は伸びず、現時点で3500km足らずで しかないとは、相変わらず乗ってい… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月22日 続きを読むread more
詩話§一日一句~陽が射すとすぐ溶け~ 季語は・・・春の霜 春の霜 車体の屋根に 白くあり 【去年の今日】懐話§昭和三十年代~市営遊園地~ トラックバック:0 コメント:0 2016年02月25日 続きを読むread more
錯話§交差点で右折する時の違和感・・・ 運転免許を取って車に乗り始めた頃、いきなり違和感を覚えたのが、 交差点で右折をする時に、対向車も同じく右折する時のことである。 あれっと思ったのは、右折する対向車と一瞬だが“右側通行”になる ことで、かなり戸惑った揚句に思わず対向車の後方から右折しようと 考えたのだったが、何とか思い留まって右側通行で右折をしたのだ。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月25日 続きを読むread more
悠話§定年直前旅[2]レンタカーは・・・ [承前] 夜中に一度トイレに行ったものの、何とか7時くらいまで眠れた…… このところ到着翌日にレンタカーを借りて運転を始めるので、睡眠は 必須なのである。 8時過ぎには空港ターミナル内にあるレンタカー・カウンターに行っ て車をピックアップした。去年、カスタマー・カードを発行してくれ たので、国際免許証と日本の免許証、… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月14日 続きを読むread more
径話§首都高速道路中央環状品川線開通 羽田空港を利用するなど年に一回程度のことだから“わー、便利にな った! \(^o^)/”と万歳をするほどのこともないのだが、間もなく 3月7日に首都高の中央環状線が、大井まで開通することになった。 従来は新宿方面からだと、首都高3号線大橋ジャンクションまでで、 中央自動車道と東名高速道の接続はよくなったものの、中央道から… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月03日 続きを読むread more
鼠話§ストリートビューがトラップにw ネットを眺めていたら、グーグルマップのストリートビューを撮影す る自動車がスピード違反で捕まって……という話題を見つけたのだ。 ごていねいなことに“ネズミ捕り”の機器から、誘導する警官の姿ま で丸ごとストリートビューの画像として使われていて、何ともだなと 思いつつも“使わずにはいられない”という洒落のようなものも感じ … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月02日 続きを読むread more
懐話§昭和三十年代~凸凹の田舎道~ [承前] 以前も書いたことだけれど、映像サイトに昭和30年の道路事情があっ たので、当時の道についてもう一度おさらいしておきたい。 その時も書いたように、東京オリンピックのあたりになってもまだ、 地方都市では市街地から一歩外に出たとたん、次の市街地に着くまで の間は、デコボコの砂利道が延々と続いていたのだった。… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月08日 続きを読むread more
顧話§ドライブ・レコーダーで反省する 去年買い換えた車には、ドライブ・レコーダーを購入して装備した。 小さいメモリーカードに、運転している過去数時間の映像と、位置や 速度といった各種データが記録されているのだ。 もしもの事故の時には、ドライブ・レコーダーの映像が検証の参考に なると思われるので、いわば保険という意味合いも大きいのである。 相手が悪い時はもち… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月04日 続きを読むread more
混話§中央自動車道の渋滞に・・・ 先週日曜日、松本から戻る時に巻き込まれた慢性的な渋滞について、 もう一度復習しておく。 我が車にはドライブレコーダーが搭載されているので、そのデータを 基にしてグーグルマップに渋滞が始まったポイントと流れ始めたポイ ントをマーキングして計算をしてみた。 渋滞の始まりは20時45分頃で、流れ始めたのが22時20分頃だ… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月29日 続きを読むread more
動話§乗って一年~既に新車ではない~ 我が家から3ナンバーの車が去り、新しい5ナンバーの車がやってき て一年が過ぎた。 この一年の走行距離もまた、これまでとさほど変わらずの1000kmとち ょっとである。定年を迎える来年の秋以降は、もう少し距離を走るよ うになるとは思うのだけれど。 運転しての感想といえば“身の丈に合った車”ということに尽きる。 夫婦二人… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月18日 続きを読むread more
周話§ラウンドアバウトは普及するか 先月末、ラウンドアバウトについてエントリーをまとめたら、昨日の 朝日新聞社会面に、道路交通法改正によって日本でもラウンドアバウ トが普及するのではという記事が出ていた。 実際にドイツやオーストリアで通行した経験からすれば、慣れれば実 にスムーズに通行できることがよくわかる。大きな街中に設置するの は、スペース的にも交通… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月05日 続きを読むread more
回話§ラウンドアバウトなるシステム ドイツやオーストリア、スイスで車を走らせていると、特に郊外で見 かけるのがラウンドアバウト(ロータリー)である。特にこの10年の間 にあちこちで設置され、むしろ増えているような気がする。 そんなラウンドアバウトが50年以上も前、我が生まれ故郷の街中にあ ったのだ。上の写真がそれなのだが、実際に見た記憶はほんの微かで し… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月31日 続きを読むread more
操話§国際運転免許証~有効一年~ 国際運転免許証である。初めて申請取得したのは2002年のこと。それ 以来ほぼ毎年取得し、旅先でレンタカーを乗り回している。 ほぼ毎年と書いたのは、一年有効を活用して去年8月と今年6月と、 2度の旅行で1通の免許証が使えたというお得なケースが2回あった からだ。 何度も書いているように、毎年申請に行くのは実に面倒… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月30日 続きを読むread more
旅話§6月の旅~今回のレンタカー~ [承前] 長いこと同じレンタカー会社を利用していたこともあって、ちょっと 手続きをしたら、一番ランクの低い会員としてのカードが送られてき た。 予約についても、カードを提示すれば確認が可能だと思ったのだが、 念の為と予約の返信をプリントして持っていくという律儀さである。 朝早めに人気のないレンタカーセンターのオフ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月07日 続きを読むread more
諧話§一日一句~山道運転~2014.06.26 季語は・・・緑陰 緑陰や カーブ巧みな バイク往き 2002年からレンタカーを借りて運転を始めて、今年で13回目となる。 もちろん、現地のドライバー並みとまではいかないにしても、相当に 習熟しているということは自信を持って言うことができるだろう。 13年の間、同じ場所を行き来していているから、まるで自分の家の周… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月26日 続きを読むread more
騙話§エイプリルフール始末之記 今年もエイプリルフール=四月馬鹿が過ぎていった。正直者としては 気の利いた嘘で他人様を騙すということが下手なので(ウソ)相変わらず 何の仕掛けもしなかった。 ネット社会全盛ということで、ツイッターやフェイスブックといった SNSの中の企業がエイプリルフールのネタを仕掛けることがお約束 になったような気がする。 まあ、… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月03日 続きを読むread more
鍵話§車のキーを車内に閉じ込みしこと そういえば今年の秋で普通自動車運転免許を取って30年になるのだ。 それにつけてもと思い出すのは、免許を取って運転を始めて間もない あたりで車のキーの閉じ込みをやらかしてしまったことである。それ も、さほど間隔をおかずに2回。 最初の閉じ込みがどのように起こったのか克明に覚えている。春先だ っただろうか、デパートの駐車場… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月03日 続きを読むread more
邪話§街路樹の功罪・・・ 今の時期、葉が落ちてしまって寂しい街路樹ではあるが、緑の季節に は目に優しい効果もあって運転していても気持ちがいいものである。 ……ではあるのだが、時に街路樹が困った存在になったりするのだ。 ニュータウンと呼ばれて久しい我が家のあたりは、道路に沿った街路 樹がずいぶんと育ってしまったおかげで、枝葉が道路の上までかかっ てき… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月13日 続きを読むread more
諧話§一日一句~気温は既に一ケタ台~ 季語は・・・霜 朝まだき 車の屋根や 霜の白 【去年の今日】謹話§年賀状~その季節巡り来たれり~ トラックバック:0 コメント:0 2013年11月16日 続きを読むread more
週話§日曜雑感~駐車場防水工事~ 新築団地における駐車場は収容数不足と相場が決まっていて、入居後 やり繰りして増設するのがお約束……そんな時代だったことがある。 当団地も御他聞に漏れず、おびただしいスペース不足だったところ、 新築入居して15年も経過したところでようやく増設の運びとなった。 古い話である。それまでは、徒歩数分の民間駐車場を借りてしのいで い… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月10日 続きを読むread more
週話§日曜雑感~納車完了~ 新しい車がやって来た。さっそく昨日は歌舞伎座往復で初ドライブを 楽しんできたのである。 排気量は1200ccと、過去に3台乗った中では一番の小型だが、まさか のインタークーラー付きターボなエンジンを搭載しているので、実質 1600ccなのだとはディーラー営業氏からの受け売りである。いい年を してターボエンジンかよと思ったが… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月18日 続きを読むread more